• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世末期ブルゴーニュ領低地地方における地域的支配層-フランドルを中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 11710201
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 西洋史
研究機関東北大学

研究代表者

畑 奈保美  東北大学, 大学院・文学研究科, 助手 (60302064)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワードフランドル / 低地地方 / シャテルニー / ブルゴーニュ / 特権 / パルティキュラリスム
研究概要

中世末期の低地地方におけるブルゴーニュ家君主権力の集権化と自立的な地域権力との関係を、地域権力の担い手である都市・農村支配層の動向からさぐる本研究で、今年度は、低地地方の代表的な領邦フランドルの農村支配層をめぐる諸問題に着手した。先行研究の状況を確認したところ、まずもって問題の所在を明確にし、今後の研究の展望を示すことが必要であった。
低地地方、中でもフランドルは都市化が著しいことで知られ、地域権力といえば専ら都市のみが考えられてきたが、低地の全国議会、領邦・地区規模の諸集会においては、農村地区(シャテルニー)の存在が見逃せない。とりわけブリュッへの周辺地区ブルフセ・フレイエ(フラン)は、多くの都市に優越して三大都市と並ぶ地位を享受していたのである。そこで着目すべきは、そうしたシャテルニーの行政機関の活動、その人的構成、そして都市との関係(主として代表制においての)であろう。このブルフセ・フレイエを中心にみてみると、シャテルニー・エシュヴァン団が、裁判機能を軸に、都市と同様の特権により領域内の統治を担っていったこと、その筆頭には都市と同様複数の「市長」が置かれていたことがわかる。その人的構成は、貴族称号の保持者の割合は都市と比べて多いとはいえず、非貴族の富裕層の存在が大きい。よって、フランドルの地域的支配層においては農村と都市は総合的に考察される必要があるだろう。そこで、従来、対立が強調されてきた都市と農村、具体的には都市ブリュッへと農村フレイエの関係も、そのような観点から、また、代表制における日常的な協力の面からも、再検討されねばならないと思われる。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 畑 奈保美: "1477年マリー・ド・ブルゴーニュの「大特権」-低地の自立主義と「ブルゴーニュ国家」をめぐって-"歴史(東北史学会). 94輯. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi