• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀イギリス福音主義と帝国拡大

研究課題

研究課題/領域番号 11710203
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 西洋史
研究機関神戸市外国語大学

研究代表者

並河 葉子  神戸市外国語大学, 外国語学部, 専任講師 (10295743)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード福音主義 / 反奴隷制運動 / 博愛主義 / 文明化 / クラパム派 / 人道主義
研究概要

十八世紀末から19世紀初頭にかけてのソーシャル・リフォーム運動を牽引したクラパム派は、従来福音主義やミドル・クラスの価値観を体現しており、かれらの活動は、イギリスの工業化の結果、ミドル・クラスが台頭してきたことを象徴するものととらえられてきた。しかし、クラパム派の実態についてはこれまで必ずしも具体的に把握されてこなかった。今年度はまず、かれらが具体像を明らかにすることで、かれらが本当にミドル・クラスの台頭を象徴する存在であるのか否かについて検討することにした。
昨年度に引き続き、奴隷貿易廃止運動などのソーシャル・リフォームの指導者たちや、国教会伝道協会の設立者等、クラパム派にかかわりのある活動や団体の刊行物からメンバーを特定し、かれらの理念をたどった。その結果、かれらが社会の上層部に属しており、ラディカルな社会改革を主張した人々ではないことや、かれらの提示した「福音主義」と、たとえばメソディストなどが主張するそれとはことなっていること、そうした違いがソーシャル・リフォームにたいする取り組み方の相違となってあらわれたことなどが明らかになった。また、クラパム派の示した「福音主義」理念が、それが後のイギリスにおけるパターナリズムの変化にいかなる影響を与えたのかについても考察した。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 並河葉子: "反奴隷制運動にみる「文明化」されたイギリス人像"外国学研究-鏡像の帝国-. 46号. 39-64 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山本正 編: "ジェントルマンであること-その変容とイギリス近代-"刀水書房. 256 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi