• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

用例データベース構築に基づく東国成立の鎌倉時代法談聞書類の国語史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11710225
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 国語学
研究機関実践女子大学

研究代表者

土井 光祐  実践女子大学, 文学部, 助教授 (20260391)

研究分担者 土井 光祐  実践女子大学, 文学部, 講師 (20260391)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード法談聞書類 / 鎌倉時代語 / 中世語 / 明恵
研究概要

鎌倉時代の代表的な聞書類である明恵上人関係の諸資料の内、神奈川県立金沢文庫所蔵の「解脱門義聴集記」「華厳信種義聞集記」の語彙データベースの作成を行った。又、同じく明恵上人関係の法談聞書類である高山寺蔵「観智記」の原本調査を実施し、国語史資料としての性格について考察した。このほかに、金沢文庫を中心として東国で成立した法談聞書類が数種確認されているが、この電子化テキストを作成して、語彙データベースの基盤作りを行った。東国成立の法談聞書類としての性格は未だ分析途中であるが、京都を中心とする関西圏で成立した法談聞書類との言語的差異はそれほど大きなものではなく、むしろ講者の教学上の位置付けの観点から、関係聞書類の言語的性格が決定される傾向が看取される。但し、法談聞書類の内部構造や注釈形式の点において、室町時代以降の抄物との関係が課題として残されており、この観点からの分析を行うことが急務と思われる。教学上の直接の関係は認めにくいと思われるが、鎌倉時代以前に東国の地でどのような法談活動が行われ、具体的にどのような資料が残されているかについては、更に網羅的な資料調査を行う必要がある。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 土井光祐: "明恵関係聞書類としての『観智記』鎌倉時代中期写本も基礎的研究"鎌倉時代語研究. 23輯. 141-164 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 土井 光祐: "華厳修禅観照入解脱門集及び華厳信種義の講義とその聞書"明恵上人資料第五(東京大学出版会). 303-319 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi