• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文書資料による南北朝・室町時代日本語書記体系の史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11710226
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 国語学
研究機関白百合女子大学

研究代表者

矢田 勉  白百合女子大学, 文学部, 講師 (20262058)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード日本語書記史 / 仮名文書 / 漢文体文書 / 南北朝時代文書 / 室町時代文書 / 南北朝・室町時代日本語書記
研究概要

本研究は、これまで国語文字史学的調査の蓄積の少ない、南北朝及び室町時代文書を調査することにより、私がこれまでに調査を行ってきた平安・鎌倉時代文書、近世地方文書の書記の実態と併せて、文書資料による日本語書記史の全体像を描くための基盤整備を目標とした。そのために、昨年度に引き続き、本年度は高山寺・随心院・大通寺・講御堂寺といった京都・奈良の真言宗・真言律宗寺院経蔵所蔵の文書(紙背文書を含む)を重点的に調査した。その他に、仁和寺文書・東大寺文書・東寺百合文書などについて、必要に応じて写真を撮影・現像し、これについても詳細に書記史的調査を行った。その成果は順次データベース化しつつある。
また、本研究の調査の過程で解明されてきた書記史的事実について昨年度から今年度にかけて、論文や研究発表の形で公にしている。文書世界に於ける平仮名字体と漢字字体の緊張関係及びそのあり方の変遷を「『平仮名らしさ』の基準について-オの仮名を例として-」にまとめた。「候文における倒置記法の簡略化とその原理」では、漢文体文書の書記原理の変化を、近世文書の実態を一つの到達点とみて、遡及的に論じた。「漢文文書に於ける助詞の仮名表記の変遷」では、助詞表記から、漢文体文書と宣命体・仮名書文書など周辺の書記体との関連を論じた。「片仮名資料に見える草体仮名の性格について」は、片仮名文書と訓点資料などとを総合的にみて、その相違について考察した。「文字史研究に於ける「片仮名」「平仮名」「草仮名」」は、仮名文書の調査から、仮名の名称と定義についての再考を提起したものである。また活字化はしていないが、「中・近世の文書文体に於ける漢文的要素の和化について」(訓点語学会研究発表会)に於いて、文書文体に於ける助字用法や再読文字用法などの変化の実態とその原理について纏めた。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 矢田勉: "「平仮名らしさ」の基準について-オの仮名を例として-"国語と国文学. 76-5. 141-150 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 矢田勉: "候文における倒置記法の簡略化とその原理"白百合女子大学研究紀要. 35. 91-113 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 矢田勉: "漢文文書に於ける助詞の仮名表記の変遷-「仁」の消滅と「江」の出現を中心として-"鎌倉時代語研究. 23. 192-210 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 矢田勉: "文字史研究に於ける「片仮名」「平仮名」「草仮名」"白百合女子大学研究紀要. 36. 81-100 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 矢田勉: "片仮名資料に見える草体仮名の性格について"訓点語と訓点資料. 106. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 矢田勉: "「平仮名らしさ」の基準について-オの仮名を例として-"国語と国文学. 76巻5号. 141-150 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 矢田勉: "漢文文書に於ける助詞の仮名表記の変遷-「仁」の消滅と「江」の出現を中心として-"鎌倉時代語研究. 23輯(予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi