• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動詞の多義性解消過程解明のための形態・連語・文脈情報の抽出に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11710229
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 国語学
研究機関国立国語研究所

研究代表者

柏野 和佳子  国立国語研究所, 言語体系研究部, 研究員 (50311147)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード多義 / 動詞 / 格フレーム
研究概要

多義動詞の用例を『岩波国語辞典(第5版)』(岩波書店)の語義ごとに分類し,多義性を分析した。この際に作成した用例の分類を本研究の成果物『多義動詞用例集[2000/3版]』としてまとめ,国立国語研究所のホームページ(http://www.kokke.go.jp)から一般公開する。『多義動詞用例集[2000/3版]』の見出しは約100語である。これは,『岩波国語辞典(第5版)』の見出しにたっている多義動詞のうち,本研究の新奇性をはかるために,すでに詳細な格フレームの記述がされている『計算機用日本語基本動詞辞書IPAL』(情報処理振興事業協会)に収録されている語を除いたものを選び(約500語),さらに,岩波新書の電子化データ(約33万文)によって用例検索し,用例のとれる語を中心に選定したものである。
本研究により,多義性を解消させられる有用な手がかりには,従来分析されていた格フレーム情報のほかに,さまざまな形態情報,連語情報,文脈情報があることを裏付けることができた。そしてそれらの情報利用の手続き化により多義性の解消が効率よく行える見通しをつけることができた。特に,動詞によっては形態情報を先に用いるのが多義性の解消に有効であることを明らかにした。本研究で得られた知見をもとにさらに研究をすすめ,今後論文としてまとめて発表する予定である。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 柏野和佳子: "共起情報の辞書記述方法-解析と生成の視点を同時にもつ記述方法の提案-"電子情報通信学会技術研究報告. 99・88. 1-8 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi