• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世修験道縁起をめぐる知的ネットワークの研究

研究課題

研究課題/領域番号 11710242
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 国文学
研究機関就実女子大学

研究代表者

川崎 剛志  就実女子大学, 文学部, 教授 (70281524)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード修験道 / 縁起 / 大峯 / 熊野 / 大峯縁起 / 白河院
研究概要

1『熊野権現金剛蔵王宝殿造功日記』研究の成果
本書が、白河院の御意を承けてなされた、快実による熊野本宮宝殿造営の功を仕立て上げた偽書であることを解明した。具体的には、本書は一方で藤原宗忠『中右記』抄に拠りつつも、他方では自在に白河院熊野金峯御参詣記事を捏造し、あたかも白河院が熊野・金峯を一対・一連の聖山として篤く信仰していたかの如くに装い、さらにその文脈にのせて、架空の熊野本宮宝殿造営・供養という歴史的事業を仕立て上げ、一書にまとめた書物であった。
2天理本系『大峯縁起』研究の成果
(1)本書が院政期より代々の熊野三山検校に相伝されたという、江戸期の本山派の系譜類の所説は信じがたいが、室町初期には本山派でも重用されていた事実は確認できる。
(2)関連する鎌倉期成立の修験道書『大峯秘所私聞書』について、唯一の伝本である京大図書館島田文庫蔵本を翻刻し、同本書写の背景を推察した。
3中世修験道資料調査の成果
中世において修験道具が、その意味のみならず、その由来にも支えられ存立していた事実を確認した。主な資料は『当道十二道具大事』『資道什物記』ほか。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 川崎剛志: "『熊野権現金剛蔵王宝殿造功日記』という偽書"説話文学研究. 36. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎剛志: "修験道具の由来"伝承文学研究. 51. 73-83 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎剛志: "京都大学附属図書館島田文庫蔵『大峯秘所私聞書』(解題と翻刻)"就実語文. 21. 105-115 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎剛志: "京都大学附属図書館島田文庫蔵『當道十二道具大事』(解題と翻刻)"就実語文. 20. 83-103 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi