• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古英語「助動詞-動詞」構文における語順の決定要因について

研究課題

研究課題/領域番号 11710268
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 英語・英米文学
研究機関中部大学

研究代表者

大門 正幸  中部大学, 人文学部, 助教授 (70213642)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード古英語 / 語順 / 主要部先行型 / 主要部後続型 / 従属節 / 助動詞 / 非定形動詞 / 不定詞 / 語順の決定要因
研究概要

古英語従属節における、いわゆる助動詞と非定形動詞を含む構文では、「助動詞-非定形動詞」という主要部先行型の語順と「非定形動詞-助動詞」という主要部後続型の語順が可能である。この2つの語順の選択がどのような基準によってなされるかに関して、先行研究では(i)当該の要素の重さ,(ii)情報構造、および(iii)他動性という3つの要因が提案されている。本研究では第4の重要な要因として,主語、助動詞,非定形動詞以外の要素、たとえば非定形動詞の目的語や前置詞句など、の有無に着目し,それらの要素の有無が語順決定に重要な役割を果たしていることを明らかにした。すなわち、AElfric's Catholic Homilies,Anglo-Saxon Chronicle,Bede,Pastoral Care,Wulfstan's Homiliesという古英語の主要散文作品において,主語,助動詞,非定形動詞以外の要素を含まない従属節では「非定形動詞-助動詞」語順が多く用いられ,主語,助動詞,非定形動詞以外の要素を含む従属節では「助動詞-非定形動詞」語順が好まれるという強い傾向が見られることが明らかになった。この発見の理論的解釈としては,次のように考察した。主語,助動詞,非定形動詞以外の要素,特に目的語や前置詞句を含んだ場合,非定形動詞を主要部とする動詞句全体は「重く」なり,従って重い要素は右方向に移動するという古英語に見られる一般傾向に従って当該の動詞句が右方向に移動され、その結果「助動詞-動詞」語順が派生される。一方、主語,助動詞,非定形動詞以外の要素を含まない場合、当該の動詞句は「軽く」,従って基底の語順が保たれる。 (710字)

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大門正幸: "On MV/VH Order in Old English"Folia Linguistica Historica. 20・1-2. 79-106 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大門正幸: "Old English Constructions with Multiple Predicates"ひつじ書房. 229 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] OHKADO,Masayuki: "On MV/VM Order in Old English"Folia Linguistica Historica. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi