• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『アエネイス』を中心とするウェルギリウムの多角的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11710298
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
研究機関甲子園大学

研究代表者

上村 健二  甲子園大学, 人間文化学部, 講師 (00299059)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードウェルギリウム / アエネイス / トゥルヌス / ウェルギリウス
研究概要

ウェルギリウス『アエネイス』後半の主要人物であるトゥルヌスと、ホメロス『オデュッセイア』以来のモチーフである「策略か武勇か」との関連を考察した結果、トゥルヌスは従来考えられていた以上に策略(dolus)に関わっていたことが明らかとなった。
トゥルヌスは、第9巻(150-153行)で自分は策略を用いないと強く宣言し、武勇と策略の対比を意識しているにもかかわらず、第11巻では待ち伏せを試みる。これに対する詩人の否定的評価は、カミッラのエピソードにおける策略の描写などを通じて間接的に示されている。第12巻では、トゥルヌスは姉妹ユートゥルナの策略に乗じて乱戦に加わり、アエネアスとの一騎打ちを遅延させる。このとき、トゥルヌスは荒れ狂う軍神マルスに喩えられ、擬人化された「恐怖」と「怒り」と「謀略」が付き従っていると言われる。ここで、ホメロス『イリアス』における典拠(4.440-441,13.298-299)にない要素である「謀略」が挙げられている点からも、トゥルヌスの策略への関与は明確に示されていると言える。
このように、トゥルヌスは、イタリア人のうち最強の英雄でありながら、策略を用いる点では批判的に描かれていることがわかる。こうした知見は、ホメロスの叙事詩と共通するモチーフの分析や、ホメロスにおける典拠との比較考察によって初めて明らかとなったものである。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 上村健二: "トゥルヌスとdolus-『アエネーイス』第11・12巻-"甲子園大学紀要 人間文化学部 編. No.4(c). 25-34 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi