• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代多文化状況における新たな「寛容」概念の探究

研究課題

研究課題/領域番号 11720006
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 基礎法学
研究機関愛知学泉大学

研究代表者

村林 聖子  愛知学泉大学, コミュニティ政策学部, 講師 (10308801)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード寛容 / J.S.ミル / 法思想史 / 法哲学 / 19世紀 / イギリス
研究概要

本研究は、法思想史的考察と法哲学的考察とをフィードバックさせることにより、「寛容」を、従来の自由主義に対し新たな制度設計の可能性を与える概念としてとらえ、その社会的・制度的枠組みを検討するものである。平成12年度は、上記の二つの考察のうち、「寛容」概念の法哲学的考察を重点的におこなった。「多様性」は自由主義が主張してきたものの一つであるが、多文化主義は、中立性を制度設計の軸とする自由主義は個人とその個人からなる社会という前提を有し、この前提におさまらない者に対して暴力的であり、結果として多様性を保障していないと批判している。報告者は、平成11年度に行った法思想史的考察に基づき、多文化主義の諸文献を上記の自由主義批判という局面で整理し、Magic wordとなっている「寛容」概念の機能と射程を明らかにするために、背景となる問題状況の差異を明確にすることにつとめた。「一つの公共性を有する社会」を形成しようとするロック(John Locke,1632〜1704)と、個人の徳によっては「一つの公共性を有する社会」を形成することは不可能であると認識したミル(John Stuart Mill,1806〜1873)とでは、「寛容」概念の機能と射程が異なり、そこでの制度の目的もまた異なる。そして現代における様々な諸問題もまた「一つの公共性を有する社会」が可能であるのか否か、可能であるならばいかにして可能か、可能でないならばいかなる社会が成立しうるのかを論点として浮かび上がってきているのである。「一つの公共性を有する社会」をめぐる近代また現代の問題状況において、ミルが個人と個人の間、また個人と集団の間、そしてそれらと社会の間に様々なコミュニケーションを成立させるために「寛容」を主張し、制度を構想しているというその視点は再評価されねばならないと報告者は考えている。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 村林聖子: "「都市」と社会政策-一九世紀イギリスにおけるJ.S.ミル-"法哲学年報. 1999. 7-21 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村林聖子: "トピック法思想-羅針盤としての歴史-"竹下賢、平野敏彦、角田猛之 編. 278 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村林聖子: "新・市民社会論"今井弘道 編. 396 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi