• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア地域におけるハブ空港・港湾に立地選定に関する研究-新しい都市システムの再編・構築に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 11730011
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 経済理論
研究機関神戸商船大学

研究代表者

松本 秀暢  神戸商船大学, 商船学部, 助手 (70294262)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードハブ・アンド・スポークシステム / ハブ空港 / ネットワーク / 国際航空旅客流動 / 国際航空市場 / 空港混雑 / スロット配分方式 / ピークロードプライシング
研究概要

今年度は、「アジア地域におけるハブ空港・港湾の立地選定に関する研究-新しい都市システムの再編・構築に向けて-」という研究課題において、幾つかの事例研究を行った。特に、日本・ソウル間の航空ネットワークに注目し、国際航空分野におけるハブ・アンド・スポークシステム(HASS)について検討を行った。そしてこの研究成果を『国際航空分野におけるハブ・アンド・スポークシステム-日本ソウル間の航空ネットワークからの考察を中心に-(交通学研究、平成13年度刊行予定)』としてまとめた。
この中では、(1)日本の諸都市とソウル間の航空ネットワークの構造と特徴の把握、(2)韓国系航空企業の日本路線における変遷の概観、(3)日本発国際航空旅客のソウルでの乗り継ぎ状況に着目した上での韓国系航空企業によるHASSの展開に対する考察、(4)東京におけるノースウェスト航空のハブ化戦略、及び(5)イギリス・アムステルダム間の航空ネットワーク、について具体的に検討した。
そして、
1.現在の国際航空輸送体制下での国際航空市場におけるHASS構築のケースを分類し、散見される事例をその分類に従って整理した。
2.韓国系航空企業が構築した日本・ソウル間の航空ネットワークを詳細に分析し、日本の立場を認識した上で、今後の国際航空・空港政策について検討した。
という2点が、今年度の研究成果として挙げられる。
当初申請した研究目的・研究実施計画の中で、「ハブ形成原理の解析的・数学的分析」については時間的制約で十分にはできなかった。今後はこのテーマについて継続して取り組んでいきたい。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 松本秀暢: "国際航空分野におけるハブ・アンド・スポークシステム-日本・ソウル間の航空ネットワークからの考察を中心に-"交通学研究. 59号(近刊). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松本秀暢: "空港の混雑問題"交通混雑の経済分析(勁学書店)収録. (近刊). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山田浩之 編著 「交通混雑の経済分析」: "第13章 空港の混雑問題 松本秀暢 著"勁草書房(予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi