• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

親会社・子会社間取引と企業パフォーマンスについての理論的・実証的分析

研究課題

研究課題/領域番号 11730027
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関名古屋大学

研究代表者

太田 亘  名古屋大学, 経済学研究科, 助教授 (20293681)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード子会社 / 資本関係 / 取引関係 / 資本市場の不完全性
研究概要

本研究の目的は、企業間の資本関係と財の取引関係の集中化が、企業の実物投資やパフォーマンスにどのような影響を与えているかを検証することにある.より具体的に、親会社と取引上密接な関係にある子関連会社は、財の取引に伴い企業情報が流れることで資本市場における情報の非対称性の問題を部分的に回避し、親会社からの出資または融資を受けることで外部資金の調達費用が低くなって過小投資の問題を緩和できるか、について検証した.本年度の研究では、自動車・同部品産業に属する企業について、1977年から1997年のパネル・データを用い、投資が内部資金の制約を受けているかを、投資関数の推計により検証した.先行研究によれば、投資が内部資金の制約を受けているかは、マクロ的な影響を受けるといわれており、それを考慮するため、期間別の分析を行った.結果は、1977年から1983年は投資は内部資金の制約を受けているが、1984年から1990年は制約を受けておらず、1991年の金融引締め期および1992年から1997年の期間は再び制約を受けているというものである.この結果は、株式市場が活況でマクロ的に外部資金の調達費用が低いと考えられる期間は、投資は内部資金の制約を受けにくいという仮説と矛盾しない.またこれら期間の中で1992年から1997年においては、上位10株主が70%超の株式を保有している企業でかつ売上高に占める関係会社への売上の比率が50%超と取引が集中している企業群は、投資に対する内部資金制約の影響がより小さいという結果が得られた.これは企業間の資本関係と財の取引関係の集中化により資本市場の不完全性の問題を緩和できるという仮説と整合的である.

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 太田亘: "支配従属会社間取引"フィナンシャル・レビュー. 第49号. 114-132 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 太田亘: "負債比率における規模効果について"現代ファイナンス. No.8. 39-54 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi