• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

公的年金制度改革と出生行動への影響

研究課題

研究課題/領域番号 11730033
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関大阪市立大学

研究代表者

滋野 由紀子 (高原 由紀子)  大阪市立大学, 経済学部, 助教授 (90291434)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード公的年金 / 出産 / 出生率 / 結婚 / 代替 / 賦課方式 / 国民年金 / 民間保険 / 福利厚生
研究概要

少子・高齢化の進展に伴い、それに対応した社会保障政策が採られるだろう。その社会保障政策が、反対に少子・高齢化の原因である出生率そのものに影響を与える可能性もある。本研究は、特に公的年金制度に着目して、公的年金制度が出生率に与える影響について、理論的、実証的に分析している。特に、晩婚化による出産行動の変化を明示的に考慮し、現在結婚のタイミングを遅らせている女性の出産パターンの変化を捉えている。
理論的には公的年金制度が賦課方式であれば、子供は親の純粋な愛情の対象であるとして捉えた場合は子供に将来追加的な負担を課せられるという意味で、子供は親が老人となって稼得能力が落ちたときに養ってもらえるものとして捉えた場合には公的年金給付が子供の代替財になり得るという意味で、どちらの立場からも出産を抑制する方向に影響することが示される。
また、独自に実施した20〜49歳の女性を対象としたアンケート調査を用いて行った実証分析の結果によると、公的年金未加入者に比較して国民年金第一号被保険者である場合の方が出産確率が低下するということが明らかとなり、理論仮説と整合的である。これは、今後ますます進展する少子・高齢化に対応した公的年金制度改革を行う上で、その制度改革が反対に少子・高齢化を進展させる要因になり得ることを示唆するものである。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2021-11-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi