• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人材の流動化と個人と組織の新しい関わり方-派遣人材の働き方-

研究課題

研究課題/領域番号 11730063
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 経営学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

二神 枝保  横浜国立大学, 経営学部, 助教授 (10267429)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード人材の流動化 / 個人と組織の新しい関わり方 / コンティンジェント・ワーカー / 派遣人材 / 心理的契約 / 組織コミットメント / 知識創造 / 戦略的人的資源管理(SHRM)
研究概要

アメリカの人口動向調査(CPS)によれば、コンティンジェント・ワーカーの数は、約560万人にのぼり、全労働人口の4.4%を占める。本研究では、アメリカで急増するコンティンジェント・ワーカーと日本の派遣人材の組織と仕事への関わり方を比較調査・分析することによって、従来の終身雇用モデルではない、フレキシブルな雇用モデルの可能性を示し、人材の流動化と個人と組織の新しい関わり方を提示した。
まず第1に、アメリカのコンティンジェント・ワーカーの文献をレビューし、理論的イシューとして、1.コンティンジェント・ワーカーの職務態度(組織コミットメント、職務関与、職務満足)、2.コンティンジェント・ワーカーと戦略的人的資源管理(SHRM)、3.コンティンジェント・ワーカーと知識創造、4.コンティンジェント・ワーカーと心理的契約の4つのパースペクティヴを考察した。
第2に、日本のコンティンジェント・ワーカーの実践的インプリケーションを検討した。日本のコンティンジェント・ワーカーとして、派遣人材の働き方が注目されている。とくに登録者の数は、1986年の8万7370人から、1998年の74万9635人と急増している。派遣人材と正規従業員の職務態度をSPSSで詳細に比較分析した結果、組織コミットメント、仕事生活へのコミットメント、職務満足、キャリアプランには有意な差があった。また、派遣人材の二重の組織コミットメントのパターンごとに職務関与にも有意な差がみられた。さらに、インタヴューから、派遣人材の仕事への考え方を規定する要因として、専門性、キャリア・ヴィジョンや自発性が挙げられた。
第3に、コンティンジェント・ワーカーと戦略的人的資源管理(SHRM)を考察した。日本企業(回答企業)の49.5%がコンティンジェント・ワーカーの活用を経営戦略のなかで重要であると位置づけており、70%の企業が今後、コンティンジェント・ワーカーを活用する予定であると回答した。これらの結果から、日本企業の21世紀の戦略的人的資源管理の方向性を提案した。
第4に、これまでの研究成果をIFSAM(International Federation of Scholarly Associations of Management,Montreal於)の世界大会と日本労務学会国際シンポジュウムで報告し、海外の専門家との有益なディスカッションおよび情報交換をすることができた。
以上のことから、本研究では、1つの組織の中における昇進という動機づけよりも、心理的に成功することや仕事を武器に組織を流動化しながら、キャリアアップをしたり、仕事を自己実現とする生き方を求める新しい人々の働き方を考察し、人材の流動化が進展するなかの個人と組織の新しい関わり方を提言した。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 二神枝保: "コンティンジェント・ワーカーの働き方-理論的イシューと実践的インプリケーション-(産業・組織心理学会若手研究活動支援賞受賞)"産業・組織心理学研究. 第13巻第1号. 55-71 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shiho Futagami: "Mobility of labor and the new relationship between an individual and an organization"Proceedings of ASAC-IFSAM (International Federation of Scholarly Associations of Management). (CD-ROM). 1-10 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shiho Futagami: "Contingent workers and strategic human resource management in the 21^<st> century"Proceedings of International Symposium Human Resources and Work Life in the twenty-first century. (CD-ROM). 1-16 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shiho Futagami: "Diversity in labor market and human resource management (HRM)in the 21^<st> century"Yokohama Business Review. Vol.XX No.2. 10-23 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shiho Futagami: "Transformation strategies in nations based on the socialist model"Yokohama Business Review. Vol.21 No.3. 55-62 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shiho Futagami et al.: "North Korean companies and their transformation strategies"Proceedings of the 5^<th> IFEAMA (International Federation of East Asian Management Association) Conference. 1-7 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 二神枝保: "「人材の流動化と男女のキャリア」佐野陽子 ほか編著『ジェンダー・マネジメント』"東洋経済新報社(予定). 300 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 二神枝保: "「アウトプレイスメント」二神恭一編著『企業と人材・人的資源管理(HRM)』"八千代出版. 341 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 二神 枝保: "コンティンジェント・ワーカーの働き方-理論的イシューと実践的インプリケーション-"産業・組織心理学研究. 第13巻第1号. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shiho Futagami: "Mobility of labor and the new relationship between an individual and organization : work-related attitudes of temporary workers in Japan"Proceedings of IFSAM (International Federation of Scholarly Associations of Management). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shiho Futagami: "Diversity in labor Market and human resource management (HRM) in the 21st century"Yokohama Business Review. Vol.xx,No.2. 10-23 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi