• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

監査論から見たコーポレート・ガバナンス-日・独・米の比較を通じて-

研究課題

研究課題/領域番号 11730085
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 会計学
研究機関東京工芸大学女子短期大学部

研究代表者

三原 園子  東京工芸大学女子短期大学部, 助教授 (90290030)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワードドイツ / 監査役会 / 会計監査人 / 危機管理体制 / 委員会 / 社外監査役 / アメリカ / 専門家基準 / コーポレート・ガバナンス / 監査役会(監査役) / 独立取締役 / 監督 / 助言 / 監査 / 会社の利益(企業利益)
研究概要

ドイツでは、近年の相次ぐ改正によって株式会社の数が飛躍的に増加し、それに伴って、企業の透明性を確保するための法整備がなされた。ドイツの取締役(日本における代表取締役)の数は他のヨーロッパ諸国と比べて少数でかつドイツ人のみからなり、実際の実権はこの取締役が握っているのは日本と同じである。これに対して、他のヨーロッパ諸国やアメリカでは、国際色が豊かである。反対にドイツの監査役会(日本の取締役会、監査役会に相当)の人数は他のヨーロッパ諸国と比べて最も多く、しかもいわゆる独立監査役が約7割を占めている。ドイツでは、上場会社では会計監査人の独立性も強化され、会計監査人の強制的な交替が法定された。また、賠償責任も従来より大幅に引き上げられたが、上限が設定された。また、監査役会と会計監査人の連携が強化され、1998年の改正により、取締役にのみあった危機管理体制の監督義務つまり将来を保障する体制を確保する義務が、会計監査人の監査役会に対する報告として新たに義務づけられた。さらには監査役会に会計監査人の出席が強制された。ドイツの監査役会内にさまざまな委員会が設置され、調停委員会の他、人事委員会または幹部委員会、監査委員会、信用委員会、年次決算委員会が設けられることが多い。他方、日本と決定的に異なるのは、ドイツの監査役会は約半数が社外の者であるのに対して、日本では社外取締役や社外監査役はごく少数だということである。この点については、制度の違いこそあれ、アメリカとヨーロッパで大きな差異は見られず、報酬も含めて今後の検討を要すると言える。さらに、会計監査に関する専門家基準についても法的効力の点で検討が必要であろう。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 三原園子: "アメリカと日本の会計監査についての専門家基準の法的効果の相違"東京工芸大学工学部紀要. 23巻2号. 107-115 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三原園子: "ドイツの街を訪ねて"東京工芸大学芸術学部基礎論叢. (末定印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三原園子: "ドイツの株式会社における監査役会と会計監査人の連携"小島康裕先生退官記念論文集(信山社). (末定印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三原園子: "ドイツの株式会社における監査役会の実務"比較会社法研究(奥島孝康教授還暦記念)成文堂. 第1巻. 417-431 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三原園子: "最近の日本における監査制度の変革の動向"東京工芸大学工学部紀要. 22巻2号. 68-74 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三原園子: "ドイツ監査役会の計画機能への参加"早稲田法学. 75巻3号. 349-365 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi