• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

銀河系最外縁における星生成と銀河回転曲線の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11740128
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関国立天文台

研究代表者

小林 尚人  国立天文台, ハワイ観測所, 助手 (50280566)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード銀河系 / 星生成 / アウター・ギャラクシー / 銀河回転曲線 / ダーク・マター
研究概要

昨年度の研究により星生成の存在が明確になった、銀河最外縁の分子雲Cloud2について、すばる望遠鏡の近赤外線観測装置IRCS(Kobayashi et al.2000)を用いてフォローアップを行った。まず、昨年度の解析で見つかった南北それぞれの分子雲コアに付随した低質量星のクラスターのdeepimagingをJ(1.25μm)、H(1.65μm)、K(2.2μm)の3バンドで行い、さらに暗い天体を数多く検出した。この結果については、現在解析中であるが、銀河最外縁のように金属量が低いと考えられる領域での質量関数(mass-function)を明らかにできると期待される。また、とくに赤い5天体あまりの天体をKバンドにおいて分光観測し、実際に分子雲中で生まれているYSO(Young Stellar Objects)であるかを確認しようとしている(現在データ解析中)。
また、このCloud2について、電波によるフォローアップをCenter for Astrophysics(Harvard-Smithsonian Institute)の斎藤氏と開始した。この3月に野辺山45m望遠鏡による分子雲の観測、8月にはマウナケア山頂のJCMTサブミリ波望遠鏡による分子解離領域(Photo Dissociation Region)の観測が予定されている。これらの観測により、このような銀河最外縁における分子雲や星生成メカニズムに大きなヒントが得られると期待している。
一方、これら一連の銀河最外縁の星生成研究に関して、アメリカ・ワイオミング州で開催された国際会議「Galactic Structure,Stars,and Interstellar Medium(2000.6)」において一連のプロジェクトを発表した。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Naoto Kobayashi & Alan Tokunaga: "Discovery of Young Stellar Objects at the Edge of the Optical Disk of Our Galaxy"The Astrophysical Journal. 532. 423-429 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Naoto Kobayashi et al.: "IRCS : infrared camera and spectrograph for the Subaru Telescope"SPIE Proceedings. Vol.4008. 1056-1066 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Naoto Kobayashi & Alan Tokunaga: "Star Formation at the Edge of the Optical Disk of our Galaxy"ASP Conference Series "Galactic Structure, Stars, and Interstellar Medium". (In press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Naoto Kobayashi & Alan T. Tokunaga: "Discovery of Young Stallar Objects at the Edge of the Optical Disk of Our Galaxy"The Astrophysical Journal. 532. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi