• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

殻模型モンテカルロ法による原子核の準位密度の微視的・系統的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11740137
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関千葉大学

研究代表者

中田 仁  千葉大学, 理学部, 助教授 (80221448)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード核準位密度 / 殻模型 / 量子モンテカルロ法 / 中性子共鳴 / アイソスピン / アイソマー / 平均場近似
研究概要

核準位密度を殻模型に基づく微視的立場から理解するため,殻模型モンテカルロ法を用いた核準位密度の数値計算法を開発し,Fe-Ge領域でその有効性を明らかにしてきた。本年度はこれを発展させると共に,関連する話題についても研究を行った。その内容は次の通りである。
・殻模型モンテカルロ法においてisospin射影を実行する方法を開発し,これを応用することにより核準位密度のisospin依存性を調べた。また,Fermiガス模型により準位密度のisospin依存性の表式を導き,殻模型による数値計算の結果と比較した。
・核準位密度のparity依存性を統計的な観点から考察し,その起源,特に核子の対相関の効果を明らかにした。
・最近,高励起状態から放出されるγ線の統計性から核準位密度を実験的に調べる手法が提案されたが,そのような統計性を破る可能性がある高スピンisomerの性質について調べた。
・核準位密度の振舞いを理解する上で,平均場近似は第零近似として有用であり,殻模型による微視的アプローチの基礎ともなるが,不安定核の平均場の様子はまだ十分理解されていない。このような観点から,特に不安定核の平均場について,その計算法も含めて考察した。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Alhassid, G.F.Bertsch, S.Liu and H.Nakada: "Parity dependence of nuclear level densities "Physical Review Letters . 84・19. 4313-4316 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsuzawa, H.Nakada, K.Ogawa and G.Momoki: "Seniority isomerism in proton-rich N=82 isotones and its indication to stiffness of the Z=64 core"Physical Review C. 62・5. 054304 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Alhassid, S. Liu and H. Nakada: "Particle-number reprojection in the shell model Monte Carlo Method : Application to nuclear level densities"Physical Review Letters. 83・21. 4265-4268 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi