• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カルコゲナイドガラスの低エネルギー励起のラマン散乱・テラヘルツ電磁波分光

研究課題

研究課題/領域番号 11740173
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究機関大阪大学

研究代表者

王 勇  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30294143)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードカルコゲナイドガラス / 結合性ラマン散乱 / 低振動数 / 硬さのパーコレーション / 自己組織化 / ナノ相分離 / 局在フォノン / カルコゲナイド / 共有結合ガラス / ラマン散乱 / リジディティ・パーコレーション / 平均配位数 / ネットワーク特性
研究概要

本年度は,ラマン散乱・テラヘルツ電磁波分光によるカルコゲナイドガラスの低エネルギー励起の研究を行った.
●他成分カルコゲナイドガラス試料の作製
溶融状態からのクエンチ、真空蒸着、ガス中蒸着、気相成長などの種々の成長法に様々な温度での熱処理を組みあわせて、バルクガラス、アモルファス薄膜、単結晶、微粒子などの様々な形態を持つGe-Se,Ge-Bi-Se, Ge-Sb-Se試料を作製し、ラマン分光、フーリエ分光、テラヘルツ電磁波分光測定用に仕上げた。
●低波数ラマンスペクトルとフラジリティとの関係
前年度の研究成果を踏まえて、様々なネットワークガラスにおけるネットワークの結合性とガラスのフラジリティとの関係を明らかにした。
●フロッピーモードの構造的な解釈
局所構造の振動モードの温度変化の研究成果から、ネットワーク中のフロッピーモードが空間自由度を持つ構造ユニットに局在し、フロッピー領域のネットワーク全体への浸透は、ガラスのマクロなフロッピー的な振る舞いを決定することを見いだした。
●研究成果発表
研究成果を国内の学会、研究会での発表したことと共に、外国の大学研究機関との交流や計3件の招待講演、16件の論文発表を行った。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Yong Wang: "Raman-spectroscopy studies on rigidity percolation and fragility in Ge-(S,Se) glasses"Journal of Non-Crystalline Solids. 266-269. 872-875 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yong Wang: "Effect of thermal annealing on dynamics of photoluminescence in a-GeSe_2 films"Journal of Non-Crystalline Solids. 266-269. 904-907 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Osamu Matsuda: "Temperature Dependence of Photoluminscence Intensity and Decay in GeSe_2 Glass"Journal of Non-Crystalline Solids. 266-269. 908-912 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yong Wang: "Raman scattering investigation of the structure of amorphous silicon in a-Si/SiO_2 superlattice films"Journal de Physique IV. 10. Pr7-259-Pr7-262 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Toshihiro Nakaoka: "Relaxation process of band edge exciton in layered crystalline GeSe_2 "Journal of Luminescence. 87-89. 617-619 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Toshihiro Nakaoka: "Resonant Raman scattering in crystalline GeSe_2"Physical Review. B61. 15569-15572 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yong Wang(共著): "Properties and Applications of Amorphous Materials"Kluwer Academic/ Plenum Publishers, New York. 447 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yong Wang(共著): "Phase Transition and Self-organization in Electronic and Molecular Networks"Kluwer Academic/ Plenum Publishers, New York (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] J.Yanagisawa: "Low-energy focused Si ion beam deposition under ooxygen atmosphere"Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B. 148. 42-46 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 王 勇: "カルコゲナイドガラスのガラス転移における構造変化"大阪大学低温センターだより. 109. 6-11 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Wang: "Effect of thermal annealing on dynamics of photoluminescence in a-GeSe_2 films"Journal of Non-Crystalline Solids. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Wang: "Raman-spectroscopy studies on rigidity percolation and fragility in Ge-(S, Se) glasses"Journal of Non-Crystalline Solids. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakaoka: "Relaxation process of band edge exciton in layered crystalline GeSe_2"Journal of Luminescence. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Wang: "Raman scattering investigation of the structure of amorphous silicon in a-Si/SiO_2 superlattice films"Journal de Physique IV. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi