• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁性体における量子性とランダムネス

研究課題

研究課題/領域番号 11740232
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物性一般(含基礎論)
研究機関東京都立大学

研究代表者

川島 直輝  東京都立大学, 理学研究科, 助教授 (30242093)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード量子スピン系 / モンテカルロ法 / スピングラス / ランダムネス / 臨界現象
研究概要

今年度新たに得られた研究成果としては,まず,2次元希釈反強磁性ハイゼンベルクモデルにおいて,臨界的なボンド密度がちょうどパーコレション点移転と一致すること,および,スピンの長さによって,臨界現象が定性的に変化しうることが分かったことがあげられる.また,ランダムネスが系の臨界現象に及ぼす影響については古典系に関してもまだ知られていないことが多いが,我々は昨年度に引続き,2次元エドワーズ=アンダーソンモデルの絶対零度における臨界現象を数値計算によって調べた.その結果,前年度の主な研究結果である低エネルギー励起のフラクタル性をさらに確認する証拠が得られた.この知見は,関連する低次元ランダム磁性体の臨界現象研究に大きなインパクトを持つものと考えられる.また,我々は2次元ランダム横磁場イジングモデルの絶対零度における量子相転移について,昨年度のモンテカルロ法による計算にひき続いて,今年度は実空間繰り込み群によるアプローチを試みた.このモデルは異常に遅い緩和を示す可能性のあるモデルとして,一般のスピングラス系やエイジングなどの現象とも深く関連している.研究の結果,相関関数の特異的な振る舞い,とくに典型的な振る舞いと平均的な振る舞いが異なるというグリフィスマッコイ異常性を観測した.また,1次元では漸近的に厳密であると言われる実空間繰り込みが2次元異常でも臨界現象の妥当な取扱になっていることを示唆する結果おも得た.以上の結果から,2次元ランダム横磁場イジングモデルの量子臨界現象は1次元のそれと似通っており,フィッシャーが実空間繰り込みの考え方に基づいて1次元系に対して展開した描像が実はかなり広範囲の現象を記述しているという主張をより強固なものにした.

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] N.Kawashima: "Fractal droplets in two-dimensional spin glass"Journal of Physical Society of Japan. 69. 987-990 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kato 他: "Quantum Phase transition of the randomly-diluted Heisenberg antiferromagnet on a square lattice"Physical Review Letters. 84. 4202-4207 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Naoki Kawashima: "Optimization algorithms based on renormalization group"Progress of Theoretical Physics (Supplement). 138. 448-453 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yu-Cheng Lin 他: "Numerical renormalization group study of random transverse Ising models in one and two space dimension"Progress of Theoretical Physics (Supplement). 138. 479-488 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Kawashima & T.Aoki: "Zero-temperature critical phenomena in two-dimensional spin glasses"Journal of Physical Society of Japan (Supplement A). 69. 169-177 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] C.Yasuda 他: "Classical correlation length exponent in non-universal quantum phase transition of diluted antiferromagnetic Heisenberg model"Physical Review B. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] C.Pich 他: "Critical Behavior and Griffiths-McCoy Singuralities in the two-dimensional Romdom Quantum Ising Ferromagnet"Physical Review Letter. 81. 5916-5919 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Rieger and N.Kawashima: "Application of a continuous Time Cluster Algorithm to the Two-Dimensional Random Quantum Ising Ferromagnet"European Physics Journal. B9. 233-240 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Onishi 他: "Quantum MonteCarlo Study on Magnetization Processes"Journal of Physical Society of Japan. 68. 2547-2552 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] N.Kawashima: "Fractal Droplets in Two-Dimensional Spin Glass"Journal of Physical Society of Japan. 69. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] N.Kawashima: "Droplets and Domain-Walls in 2D Edwards-Anderson Model"International Journal of Modern Physics C. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi