• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海底地震計を用いた微小地震観測による南海トラフ地震発生域の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11740255
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 固体地球物理学
研究機関東京大学

研究代表者

篠原 雅尚  東京大学, 地震研究所, 助教授 (90242172)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード南海トラフ / 微小地震 / 海底地震計 / プレート境界 / 地震発生非発生境界 / 海底長期地震観測
研究概要

南海トラフは,これまでに巨大地震を繰り返し発生してきた地域である.一般に沈み込み帯では,プレート境界面において,地震を発生する領域と海溝よりの地震を発生しない領域があることが知られている.この地震発生・非発生境界では近傍に常設の地震観測点がないために,はっきりとした境界位置,発生域での詳しい震源分布,発震メカニズム等はわからないことが多い.また,境界域付近の地震活動度は比較的低い.南海トラフでは,近年,海底地震計探査やマルチチャンネル反射法地震探査が行われ,海溝から陸側斜面にかけての詳細な構造が求められている.本研究の目的は,南海トラフの地震発生・非発生境界域付近で,海底地震計を用いた長期の微小地震観測を行い,海洋プレート沈み込みに伴う地震の発生様式を明らかにすることである.求められた地震の発生様式と詳細な構造から沈み込みに伴う物性の変化が推定可能になると考えられる.観測域は,室戸岬沖南海トラフ付近であり,この海域では平成10・11年度にも,海底地震計による微小地震観測が行われている.本観測は,これらの長期繰り返し観測の一部にもなっている.観測は,長期間デジタル収録型海底地震計を用いて,平成11年9月〜11月,平成11年11月〜平成12年1月,および平成12年6月〜8月の計3回のべ7ヶ月間行った.震源決定は,これまでの探査により求められた速度構造を用いて,グリッドサーチ法によって行った.多くの地震は,沈み込む海洋プレート内およびプレート境界付近に震源が決定されている.地震発生域の上限は,温度構造から推定される位置と一致している.また,構造探査によって見いだされた沈み込んでいる海山付近にも,多くの地震が発生しており,巨大地震の発生と海山の沈み込みが関連している可能性がある.

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 尾鼻浩一郎,篠原雅尚 他9名: "室戸岬沖南海トラフにおける地震発生帯上限付近の地震活動"地球惑星科学関連学会2000年合同大会予稿集. Sj-006 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 尾鼻浩一郎,篠原雅尚 他4名: "南海トラフにおける地震発生帯上限付近の微小地震活動"日本地震学会講演予稿集2000年度秋季大会. P137 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Obana,K.,M.Shinohara, 他4名: "Seismicity around the updip limit of Nankai seismogenic zone inferred from OBS observations off cape Muroto"EOS, Transactions, AGU. 81,48. F1065 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mochizuki,K.,M.Shinohara, 他6名: "Precisely determined hypocenters of microearthquakes in the aseismic-seismogenic boundary region along the Nankai trough"EOS, Transactions, AGU. 81,48. F1097 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi