• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

堆積相解析と小断層解析からみる前弧海盆の形成・消滅

研究課題

研究課題/領域番号 11740280
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 地質学
研究機関京都大学

研究代表者

酒井 哲弥  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90303809)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード前弧海盆 / タービダイト / 掛川層群 / 鮮新・更新統 / 伊豆・小笠原弧 / 小断層解析 / 堆積相解析 / 火山灰
研究概要

掛川層群を例として前弧海盆の形成,変遷を理解する目的で,掛川層群下部,中部の堆積相解析を適用した詳細な堆積物の調査を行い,そして掛川層群全域に小断層解析の方法(多重逆解法)を適用した.堆積物の観察からは,以下のような堆積盆の変遷史が明らかになった.4Ma前後にハーフグラーベンの形成(盆地そのものの形成),そして3.5Ma前後からは盆地内部で圧縮にともなって褶曲構造が形成され,その運動は2.0Ma前後には停止した.これ以降は盆地の大きな運動が停止したため,陸棚斜面堆積物が盆地の中心方向へと前進を開始,盆地の埋積作用が始まった.褶曲構造の形成はNW-SE方向の圧縮で説明できる.一方で,小断層解析の結果では,従来はE-W圧縮場しか検出されていなかったが,少なくとも掛川層群からは2つの応力が検出された.それらはNW-SE方向の引張応力とE-W方向の圧縮応力である.現在の御前崎地域の応力測定の結果がWNW-ESE方向の圧縮であることを考慮すると,引張応力が掛川層群形成時あるいはその直後のものであると推定される.仮に,引張場が掛川層群堆積時のものであったとすると,先に述べた盆地内での地形変化から推定される結果と矛盾するものである.残念ながら現段階でこれらの結果を直接結びつけることはできなかったが,その最大の問題点はこれがいつの応力か認識されていないことである.それは,上位の地層,下位の地層の解析を行えば解決できる.この研究は堆積物から読みとる堆積盆の地形変化と応力場の変遷から盆地の形成を議論する初めての試みである.残念ながら現段階で期待した結果は得られなかったが,上記の問題点が解決されれば応力場の変遷が盆地の形成,変形,消滅に与える影響をより具体化することが可能となる.なお,堆積学的な成果については一部はすでに掲載済み,一部は現在Sedimentary Geology誌に投稿中である.小断層解析の成果も現在,地質学雑誌へ投稿準備中である.

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 酒井哲弥: "鮮新・更新統掛川層群に認められたreflected turbidite"地質学雑誌. 107号1巻. 87-90 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi