• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パレオテチス-パンサラッサ域での絶滅事変後の回復過程-石炭紀前期とトリアス紀前・中期の例-

研究課題

研究課題/領域番号 11740284
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 層位・古生物学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

江崎 洋一  大阪市立大学, 理学部, 講師 (60221115)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードパレオテチス / パンサラッサ / 絶滅 / 回復 / 石炭紀 / トリアス紀 / ペルム紀 / マイクロバイアライト / 石灰紀
研究概要

1.パンサラッサの陸棚浅海域で形成されたデボン系石灰岩の形成に,石灰微生物類(RothpletzellaやWetheredellaなど)が極めて大きな役割を果たしている.一方,同海域の下部石炭系では,微生物起源のペロイド状粒子や石灰藻などの役割が大きい.絶滅事変は,パレオテチス域と同様に大型生物と微生物相双方に大きな変化を与えている.とくにパンサラッサ域における石炭紀前期の回復過程の解明には,火成活動の影響も考慮すべきである.
2.パレオテチス域のペルム系礁性石灰岩では,特異的に堆積同時性のセメントが主要な構成要素である場合が多い.一方,下部トリアス系では,マイクロバイアライトが特徴的であり,その存在は,絶滅直後の環境の一時的な悪化のみならず,ペルム紀からトリアス紀に至る長期的な海洋環境の特異性をも示唆している可能性が高い.
3.石炭紀とトリアス紀とでは,回復過程に関与した生物相はもちろんのこと,海洋環境要因(海水温や炭酸カルシウムの飽和度など)自体が大きく異なっている.海洋環境の時代特異性の存在が指摘できる.
4.中部ペルム系の海綿礁から,六射サンゴ様化石(Houchangocyathus)が産する.ペルム紀末の絶滅現象は差別的に進行し,中生代造礁生物群の多くは古生代に起源する.とくに南中国地塊は,絶滅期以前から「避難場所」であったと同時に,中生代生物群の「試験的な新天地」であったという新たな視点が強調される.
5.回復現象は,パレオテチス-パンサラッサ域を問わず,海洋全域でほぼ同時に生じている.回復の遅延には,生物的要因のみならず,海洋環境要因(特異環境の長期的支配)も強く関与していた.
今後,現世での実例を十分に踏まえながら,微生物類の変遷様式と回復過程との関連性を解明していくことが必要である.

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Ezaki Yoichi: "Permian-Triassic successions in Japan : key to deciphering Permian/Triassic events."In : Yin,H.F.,Dickins,J.M.,Shi,G.R., and Tong,J.N.(eds.), Permo-Triassic Evolution of Tethys, Circum-Pacific and Marginal Gondwana, Elsevier. 127-139 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ezaki Yoichi: "Calcimicrobes and microbialites from the Lower Devonian Fukuji Formation, Hida "Daien" Terrane, Southwest Japan."The Journal of the Geological Society of Japan. 107(12). 901-904 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ezaki Yoichi: "Palaeoecological and phylogenetic implications of a new scleractinianmorph genus from Permian sponge reefs, South China."Palaeontology. 43(2). 199-217 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ezaki Yoichi: "The Permian rugosan Huayunophyllum: its phylogenetic relationship and implications for extinction patterns of Rugosa"Biotic and Geological Development of the Paleo-Tethys in China. (Peking Univ. Press, Beijing). 63-71 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ezaki Yoichi: "Palaeoecological and phylogenetic implications of a new scleractiniamorph genus from Permian sponge reefs, South China"Palaeontology. 43・2. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yao Akira et al., eds.: "Biotic and Geological Development of the Paleo-Tethys in China"Peking University Press. 168 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi