• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マントルでのメルト発生機構及び発生メルトの挙動

研究課題

研究課題/領域番号 11740290
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関千葉大学

研究代表者

高橋 奈津子  千葉大学, 理学部, 助手 (50261897)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード部分溶融 / ニカンベツ岩体 / 幌満岩体 / 斜長石レルゾライト / メルトの分離 / メルトの移動 / 上部マントル物質 / マントルダイアピル / 斜長石 / 累帯構造
研究概要

北海道日高帯の幌満岩体とニカンベツ岩体は,連続する温度勾配を持つ一連のマントル物質だったものが地表に露出する際に分断されたものであることが,温度構造の解析,全岩および鉱物の化学組成の検討,岩石組織の解析から判明した.これらは最終上昇履歴で完全にサブ・ソリダス条件だった幌満岩体下部帯,局部的に部分溶融が開始した幌満岩体上部帯,1.0Gpa付近でソリダスを切ったため斜長石レルゾライト領域で普遍的に部分溶融が起こっていたニカンベツ岩体の3つのユニットに区分できる.他の岩石に対する斜長石レルゾライトの占める割合が幌満岩体下部帯35%→上部帯69%→ニカンベツ岩体95%と増加する.幌満岩体下部帯と上部帯の違いは,上昇前はほぼ同じ岩石比率であった同様のマントル物質が最終上昇中に高温条件だった上部帯で部分溶融ならびにサブ・ソリダス反応が促進したために,斜長石を含むレルゾライトの占める割合が増加したことで説明可能である.一方,ニカンベツ岩体では,他の岩石種に比べると優位に斜長石レルゾライトの占める割合が高いこと,その全岩化学組成が非常に均質なことより幌満岩体より始源的な性質を多く有したマントル物質であったと考えられる.普遍的に部分溶融を起こしていたニカンベツ岩体では,10〜15cm^3中での全岩化学組成は均質であるが数10〜数100μmレベルでは不均質で,例えば斜長石にOscillatoryな累帯構造が残留している.この事実より部分溶融マントルでは,数mm〜数cmのオーダーで局部的に異なった化学組成のメルトが段階的に発生・移動していた可能性が強く示唆される.なお,発生メルトの移動形態として粒界移動と通路介在移動の2形態が確認され,母岩の温度上昇に伴って通路介在移動が優勢になり,より効率的に母岩からのメルト分離・移動が起こっていたことがわかった.

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Natsuko Takahashi : "Polyphase inclusions of albitic glass, amphibole and quartz in clinopyroxene porphyroclasts in plagioclase lherzolite from the Horoman peridotite complex, Japan."EOS. 81・22. WP254 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Natsuko Takahashi: "Origin of plagioclase lherzolite from the Nikanbetsu complex, Hokkaido, Northern Japan : いimplications for incipient melt migration and segregation in the partially molten upper mantle."Journal of Petrology . 42・1. 39-54 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N. Takahashi: "Origin of plagioclase lherzolite from the Nikanbetsu peridotite complex, Hokkaido, northern Japan"Ofioliti. 24・1a. 169-170 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi