• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

月巨大クレーターの実験分光鉱物学

研究課題

研究課題/領域番号 11740292
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関名古屋大学

研究代表者

奥地 拓生  名古屋大学, 大学院・理科研究科, 助手 (40303599)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード核磁気共鳴分光 / RFプローブ / 還元風化作用 / 月の科学 / マントル鉱物
研究概要

月の裏側の直径2000kmという巨大クレーターには,45億年前のマグマオーシャンの固化によって強く分化したマントル物質が露出しており,2004年度に打ち上げが予定されている大型月探査衛星による赤外反射スペクトル測定が待ち望まれている。この衛星のデータを月の科学の進展に資するためには,クレーター形成後にマントル鉱物が受けた,太陽風による還元風化作用のスペクトルへの影響を評価する必要がある。この問題を室内実験によって調べるために,300MHzワイドボア型核磁気共鳴分光計を用いて,鉱物中の鉄をはじめとする遷移金属元素の化学結合状態の測定を行うための試験研究を進めている。本研究の目的は,このような多核核磁気共鳴分光測定に必要な,RFプローブをはじめとする高周波信号を扱う実験装置の製作及び試験を行い,データ取得への道筋をつけることである。
本年度は,昨年度に引き続いて,プローブ組立てに用いる各種高周波部品の電気的特性の測定を行った。また,S/N比の低い多核核磁気共鳴分光測定に対応するために,核磁気共鳴分光計のオペアンプを用いた信号増幅部を改良し,ゲインとオフセットレベルを可変抵抗によって調製できるようにした。さらに^1Hの核磁気共鳴信号検出を行った試作プローブについて,高磁場中でプローブに誘起される機械的振動を抑えるための改良を行った。今後,多核種の核磁気共鳴測定に向けたプローブを製作し,上記目的の実現を目指す予定である。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi