• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

揮発性成分が上部マントルの流動に与える影響の解明-特にCO2組成の影響について-

研究課題

研究課題/領域番号 11740294
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関広島大学

研究代表者

安東 淳一  広島大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50291480)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードマントルのLオロジー / オリビン / 塑性変形 / CO_2 / 放射光 / マントルのレオロジー
研究概要

本研究は、近年マントル中での存在が重要視されるようになってきたCO2が、上部マントルの主要鉱物であるオリビンの塑性特性にどの様な影響を与えるのかについて、天然で産出されるオリビンの微細組織の観察と変形実験から明らかにする事を目的としている。
本年度は,大型放射光施設(SPring-8)での強力なX線とマルチアンビル型高圧発生装置,及び,CCDカメラを併用した変形実験を行う為の,実験手段の開発を行った。本変形実験は,これまで一般的に行われてきた岩石・鉱物の変形実験とは全く異なる新しい手法の変形実験であり,高圧下でのマントル構成鉱物の変形特性を明らかにしうる。
本実験の基本原理は,高圧発生装置の高圧容器中にある高圧高温状態の試料に強力なX線を照射し,試料の全体像をCCDカメラによりレントゲン写真様に得る事にある。この事で,マントルに匹敵する様な高圧高温その場状態での試料の歪変化を得る事が可能となる。
研究を遂行するにあたり必要となる重要な事は,高圧試料セルが以下の条件を満たす事である。
1.試料に高封圧がかかり,かつ,一軸性の圧縮応力が発生する。
2.試料に高封圧がかかっている時には,超硬アンビル(X線を透過させない)同志が非常に近接した状態となるが,その様な場合でも,アンビル間の空間を通してX線が試料を照射・通過し,試料の全体像をCCDカメラで撮影できる。
本年度の実験によって,以下の様に実験手法が確立された。
1.10GPa程度までの高封圧下での変形実験が可能となった。
2.実験前の試料の形状は直径2mm・長さ1.7mmが最適である。
3.試料の温度は,熱電対によって直接測定する。現在の最高加熱温度は1300℃である。
4.試料の短縮量の分解能は,CCDカメラの分解能に依存しており,現在は約8ミクロンである。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Irifune: "High-pressure phase transformation in CaMgSi_2O_6 and implications for origin of ultra-deep diamond inclusions"Geophysical Research Letters. 27. 3541-3544 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi