• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子-ラジカル衝突励起過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11740330
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関琉球大学

研究代表者

米蔵 誠哲  琉球大学, 理学部, 助教授 (60291100)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードラジカル / 電子衝突 / 励起断面積
研究概要

平成12年度は、研究計画書に記載したように、ラジカル-電子衝突実験を行いました。
(1)含金属ラジカルの電子励起過程の研究
Nd:YAGレーザーを使用して、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素ガスの自由噴流中で、Ba,Sr金属片をアブレーションすることにより、BaCl,SrCl等のビームを発生させました。電子衝撃で誘起された発光を検出・スペクトル測定を試験しましたが、ラジカルを生成するに充分なアブレーション強度では、ビーム中に多くの金属微粒子が発生してしまい、電子との2次衝突のため精確な発光強度の測定は困難でした。
(2)CNの電子衝撃による絶対励起断面積の測定
超音速自由噴流ノズル先端のテフロンチャネル内で、窒素噴流の炭素細棒を電極としたパルス放電を行い、CNラジカルビームを発生させました。電子ビームとの交差領域において放電と同期した発光は検出できましたが、ビーム形状・強度が不安定であり発光強度がかなり低いため、断面積を決定できるほどS/N比のよいデータは得られませんでした。
実施期間内に公表できる結果は得られませんでしたが、ラジカルの電子衝撃発光の検出には成功しました。今後は大幅にラジカルビーム源を改良し、目標達成のため研究を継続します。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi