• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己集合による三次元空孔を持つPd錯体の構築と機能

研究課題

研究課題/領域番号 11740362
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 有機化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

楠川 隆博  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助手 (70300720)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード自己集合 / パラジウム / 白金 / 三次元空孔 / Pd錯体
研究概要

(1)かご型錯体の溶解性制御
自己集合性かご型錯体は水中で有機分子を効率的に取り込み、空孔内で化学反応を促進する。例えば、これまでにDiels-Alder反応がかご型錯体中で加速されること、スチレンのワッカー型酸化反応が、酸素を酸化剤として進行することを見出している。しかしながら、かご型錯体3は通常の化合物に比べて溶解性が劣るため、実用化の際に問題となる。そこで、Pdの保護基の部分にポリエーテル鎖を導入し、水への溶解性を向上させることを試みたところ、溶解性が著しく向上していることが明らかになった。
(2)ナノ空間の利用(塩基性条件下での縮合反応)
研究代表者は、白金を中心金属とする自己集合性かご型錯体の合成に成功している。白金を中心金属とする錯体は、塩基性条件で安定であり、塩基を用いた反応の反応場として利用できる。そこで、かご状錯体の形状による縮合反応の制御を行った。例えば分子内に二つの官能基を持つ化合物は通常の条件下では無限に縮合してしまうが、かご状錯体の空孔内では、ある一定のサイズの分子を作りあげることが可能であると考えられる。そこで、かご状錯体内で、縮合を行ったところ、三量体が得られ、X-線結晶構造解析に成功した。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 楠川隆博,藤田誠: "ナノサイズ空間を有するかご状分子の構築と機能〜分子性ゼオライトを目指して〜"触媒. 第42巻8号. 564-568 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.-Y.Yu,T.Kusukawa,K.Biradha,M.Fujita: "Hydrophobic Assembling of a Coordination Nanobowl into a Dimeric Capsule Which Can Accomodate up to Six Large Organic Molecules"J.Am.Chem.Soc.. 122. 2665-2666 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ito,T.Kusukawa,M.Fujita: "Wacker Oxidation in an Aqueous Phase through the Reverse Phase-tansfer Catalysis of a Self-assembled Nanocage"Chem.Lett.. 2000. 598 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yoshizawa,T.Kusukawa,M.Fujita,K.Yamaguchi: "Ship-in-a-bottle Synthesis of Otherwise Labile Cyclic Trimers of Siloxanes in a Self-assembled Coordination Cage"J.Am.Chem.Soc.. 122. 6311-6312 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kusukawa,Michito Yoshizawa,M.Fujita: "Probing Guest Geometry and Dynamics through Host-Guest Interactions."Angew.Chem.Int.Ed.Engl.. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Fujita,K.Umemoto,M.Yoshizawa,N,Fujita,T.Kusukawa,K.Biradha: "Molecular Paneling via Coordination"Chem.Commun.. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto Fujita,Shu-Yan Yu,Takahiro Kusukawa: "Self-Assembly of Nanometer-Sized Macrotricyclic Complexes from Ten Small Component Molecules"Angew.Chem.Int.Ed.Engl.. 37. 2082-2085 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fumiaki Ibukuro,Takahiro Kusukawa,Makoto Fujita: "A Thermally Switchable Molecular Lock.The Guest-Templated Synthesis of a Kinetically Stable Nanosized Cage"J.Am.Chem.Soc.. 120. 8561-8562 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takahiro Kusukawa,Makoto Fujita: "Encapsulation of Large,Neutral Molecules in a Self-assembles Nanocage Incorporating Six Palladium(II) Ions"Angew.Chem.Int.Ed.Engl.. 37. 3142-3144 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takahiro Kusukawa,Makoto Fujita: ""Ship-in-a-bottle" Formation of Stable Hydrophobic Dimers of cis-Azobenzene and Stilbene Derivatives in a Self-assembled Coordination Nanocage"J.Am.Chem.Soc.. 121. 1397-1398 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shu-Yan Yu,Takahiro Kusukawa,Kumar Biradha,Makoto Fujita: "Hydrophobic Assembling of a Coordination Nanobowl into a Dimeric Capsule which Can Accommodate up to Six Large Organic Molecules"J.Am.Chem.Soc.印刷中.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 誠、楠川隆博、青柳 将: "内部空孔を有する巨大分子 新しい孤立空間の化学"化学と工業. 第52巻. 959-963 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi