• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無機高分子をバックボーンに用いた有機金属錯体の高集積化

研究課題

研究課題/領域番号 11740371
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 無機化学
研究機関広島大学

研究代表者

久保 和幸  広島大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90263665)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード無機高分子錯体 / ポリホスファゼン / ポリホスフィボラン / メタライミノホスホラン / メタラホスフィノボラン / 前駆体 / 単結晶X線結晶構造解析 / 無機高分子 / モノマー / メタラホスホラン / メタラホスフィンイミド
研究概要

1.ポリホスファゼン錯体のモノマーの構造と反応性:ポリホスファゼン錯体のモノマーであるメタライミノホスホランのスペクトル的特徴、単結晶X線構造解析、求電子試剤や求核試剤ならびに不飽和化合物との反応を検討した。その結果、メタライミノホスホランにおけるP-N間結合はかなりの二重結合性を持っており、さらにP(δ+)-N(δ-)という大きな分極のために求電子試剤や求核試剤に対して反応活性であることがわかった。また、不飽和化合物との反応においてはP=N二重結合部分が関与したメタセシス反応や、遷移金属上のイミノホスホラン配位子とカルボニル配位子との間に不飽和化合物が付加しメタラサイクルを形成するなど非常に興味深い反応性を示した。これらの反応性を応用することによるメタライミノホスホランのポリマー化が期待できる。
2.ポリホスフィノボラン錯体のモノマー合成:フェニルホスフィン(PH_2Ph)を配位子にもつ鉄カチオン錯体にNaBH_4を反応させることによって従来合成が困難であったP-H結合を有するホスファイド錯体ボランアダクト(メタラホスフィノボラン)を安定に、しかもOne Potで合成することに成功した。この化合物は脱水素縮合反応によって重合しリン-ホウ素骨格を有するポリマーとなることが期待される。この反応によって、RuやW錯体についても同様なP-H結合を有するメタラホスフィノボランを高収率で得ることができた。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kazuyuki KUBO: "Reduction of a CO Ligand in an Iron Phosphonate Complex with a Neutral Brane Compound. Formation of a Formyl Complex with Intramolecular Coordination to a Boron Atom"Organometallics. 19. 4932-4934 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuyuki Kubo: "Formation of Iron-Fuluorophosphorane Complexes(η^5-C_5H_5)(CO)Lfe{P(Oph)_nF_<4-n>}(L=CO,P(Oph)_3;n=0.1)and(η^5-C_5H_5)(CO)_2Fe{P(OC_6H_4NMe)F_2} Nucleophilic Attack of F^- toward a Trivalent Phosphorous Atom Coordinated to a Transition Metal"Organometallics. 18・21. 4311-4316 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Nakazawa: "Syntheses, Structures, and Berry Pseudorotation of Ruthenium-Phosphorane Complexes"Organometallics. 18・16. 2961-2969 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi