• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光学不活性な分子を用いた新しい強誘電性液晶の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11740381
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機能・物性・材料
研究機関千葉大学

研究代表者

岸川 圭希  千葉大学, 工学部, 助教授 (40241939)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード液晶 / 強誘電性液晶 / 反強誘電性液晶 / 光学不活性 / ねじれの位置
研究概要

本研究の目的は、光学活性でない液晶分子を設計・合成して、強誘電性の液晶相を作る方法を確立することにある。具体的には、2つの液晶発現部位(メソゲン)を共有結合により強制的にねじれの位置に配置し、立体配座的に光学活性な化合物を合成し、その液晶相を調査し、さらに構造の最適化を行い、強誘電性液晶相を実現することにある。
本研究では、(R^2O-C_6H_4-COO-C_6H_4-COO-C_6H_4-CO)_2NR^11、(R^2O-C_6H_4-COO-C_6H_4-CC-C_6H_4-CO)_2NR^12、及び、(R^2O-C_6H_4-COO-C_6H_4-CH_2CH_2-C_6H_4-CO)_2NR^13、及び(R^2O-C_6H_4-COO-C_6H_4-CH_2CH_2-C_6H_4-CO)_2N(3-R^3O-phenyl)4の化合物の合成を行った。化合物2はまったく液晶性を示さなかったが、化合物1と3のR^1=R^2=C_8H_<17>においては、安定な液晶相スメクティックAが観測され、粉末X線回折により精査したところ、上下の層で分子が互いに入り込み、高度な秩序を有する特殊なスメクティックA相であることがわかった。4ではR^2=R^3=C_<12>H_<25>のとき、安定なスメクティックC相を示した。X線回折により、2分子がR^3を重ねるように二量体化していることが判明した。偏光顕微鏡観察では、光学活性なC相に特有な縞模様が見出されているので,カイラリティが生じている可能性が高い。現在、電気特性の測定による強誘電性確認のための準備を進めている。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Keiki Kishikwa: "Difference in guest-inclusion abilities of anti- and syn-rotamers"Journal of Chemical Society, Perkin Trans.1. (14). 2217-2221 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Keiki Kishikwa: "Investigation of arene-arene interaction in stereoselective m-CPBA epoxidation"Journal of Chemical Society, Perkin Trans.1. (4). 462-468 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeo Kohmoto: "Diastereoselective intramolecular 〔4+4〕 photocycloaddition reaction of N-(naphthylcarbonyl) anthracene-9-carboxamides"Journal of Chemical Society, Perkin Trans.1. (24). 4464-4468 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeo Kohmoto: "Trapping of 1,8-Biradical Intermediates by Molecular Oxygen in Photocycloaddition of Naphthyl-N-(naphthylcarbonyl) carboxamides"The Journal of Organic Chemistry. 66・(1). 66-77 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Igor A.Levitsky: "Exciton Coupling and Dipolar Correlations in a Columnar Liquid Crystal : Photophysics of a Bent-Rod Hexacatenar Mesogen"Journal of American Chemical Society. 122・(11). 2474-2479 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Keiki Kishikawa: "Self-Assembly of N, N'-Bis(2-tert-Butylphenyl)pyromellitic Diimide and Phenols or Indoles into a Piled Sandwich Structure"The Journal of Organic Chememistry. 60・20. 7568-7578 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岸川圭希: "新しいクラスレートホスト分子の開発"千葉大学工学部研究報告. 50・1. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi