• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

導電性ダイヤモンド薄膜における電気化学的選択性の発現と光電気化学ダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 11740383
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機能・物性・材料
研究機関北海道大学

研究代表者

八木 一三  北海道大学, 大学院・理学研究科, 講師 (40292776)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードダイヤモンド / ボロンドーピング / 電気化学的選択性 / 表面終端水素 / 酸素終端化処理 / 光電流ダイナミクス
研究概要

本研究では、ボロンドープダイヤモンド電極の陽極酸化などによるドーパミン/アスコルビン酸系への電気化学的選択性発現機構等を電気化学的・光電気化学的なアプローチにより明らかにすることを目的としている。
ダイヤモンド電極における電気化学的選択性の発現においては、表面水素終端を置き換えて生成される酸素終端が非常に重要な役割を担っていることが、XPS、電気化学測定などにより明らかになった。特に、酸素終端化処理法により、その影響が異なってくることもわかってきた。酸素プラズマ処理は、その中でも最も表面への影響が大きく、陽極酸化処理よりも顕著な電気化学的選択性、すなわち特定の酸化還元種に対する電子移動速度の低下が観測された。さらに表面カルボニル基と選択的に反応するDNPH分子により修飾を行ったところ、電子移動速度が劇的に変化したことから、カルボニル基の存在が大きく効いていることがわかった。また、光電気化学ダイナミクスの測定においても、酸素プラズマ処理により、光電流の減衰が早くなり、長波長域でも光電流が観測されることがわかった。この事実は、酸素プラズマ処理によりダイヤモンド表面が酸素終端化されるのみならず、欠陥の生成や、準表面領域における水素放出が引き起こされていることを示唆している。したがって表面および表面近傍に存在する水素の影響を定量的に評価する必要がある。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] H.Notsu: "Surface carbonyl groups on oxidized diamond electrodes"Journal of Electroanalytical Chemistry. 492(1). 31-37 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] I.Yagi: "Control of the Dynamics of Photogenerated Carriers at the Boron-Doped Diamond/Electrolyte Interface by・・・・・"Electrochemical and Solid-state Letters. 2(5). 457-460 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.N.Rao: "Electrochemical Oxidation of NADH at Highly Boron-Doped Diamond Electrodes"Analytical Chemistry. 71(13). 2506-2511 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] I.Yagi: "Electrochemical Selectivity for Redox Systems at Oxygen-Terminated Diamond Electrodes"Journal of Electroanalytical Chemistry. 473(1-2). 173-178 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi