• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液晶型自己組織性とフォトリフラクティブ効果:自己増幅現象を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 11740391
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機能・物性・材料
研究機関東京理科大学 (2000)
大分大学 (1999)

研究代表者

佐々木 健夫  東京理科大学, 理学部, 助教授 (80261501)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードフォトリフラクティブ効果 / 液晶性高分子 / 等方相 / 回折効率 / 高分子液晶 / 再配向
研究概要

申請者は、液晶性高分子の等方相におけるフォトリフラクティブ効果について検討を行った。液晶性高分子の等方相では、アモルファス高分子よりも大きなフォトリフラクティブ効果が得られることを見出した。ほぼ同じ分子構造であっても、高分子が液晶生を示すか否かで、η値(回折効率:フォトリフラクティブ効果の大きさを表す)に大きな違いが現れた。驚くべきことに、このフォトリフラクティブ効果の測定は、すべて等方相で行っている。XRD測定を行っても、全くシグナルが見られない状態の薄膜フィルムで測定を行っているにもかかわらず、液晶性高分子のほうが大きなフォトリフラクティブ効果を示すことがわかった。つまり、液晶性の高分子はたとえ等方相であっても、同様の分子構造のアモルファス高分子よりもフォトリフラクティブ効果が大きくなる。さらに、シアノビフェニル系の高分子液晶で検討を行っても、やはり液晶相を形成し易い高分子は、液晶性の低い高分子よりも大きなフォトリフラクティブ特性を示した。我々は、液晶性高分子の等方相はアモルファス状態とは異なり、動的かつ短距離的な秩序が存在し、それがフォトリフラクティブ効果を増幅していると考えている。現在は液晶性モノマーと光導電性モノマーとの共重合体等でのフォトリフラクティブ効果の検討へ研究を展開している。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 佐々木健夫: "液晶性化合物で誘起されるフォトリフラクティブ効果"高分子加工. 49巻5号. 214-221 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木健夫: "Enhancement of photorefractivity in the isotropic phase of polymer liquid crystals"The Journal of Physical Chemistry B. 103. 1925-1929 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木健夫: "Photorefractive effect of the isotropic phase of polymer liquid crystals"proceedings of SPIE. 14. 3799-3803 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi