• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

求核的不斉ビス-π-アリルパラジウム触媒反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11740398
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物質変換
研究機関東北大学

研究代表者

中村 浩之  東北大, 理学(系)研究科, 助手 (30274434)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードキラルビス-π-アリルパラジウム / アリルスズ / イミン / 求核剤 / 不斉アリル化反応
研究概要

アルカロイド、ペプチド、β-ラクタムをはじめとする含窒素化合物の中には、有用な生理活性を有するものが多い。その多くは光学活性化合物であり、これらの化合物の合成には光学活性アミノ化合物が有用な中間体となる。アリルスズのイミンへの付加反応は、これらの有機合成における非常に重要な反応の一つである。本申請者はこの反応がパラジウム触媒下で進行し、その反応活性中間体が求核的ビスーπ-アリルパラジウムであることを明かにしている。本研究では、この求核的性質を持つビス-π-アリルパラジウム錯体の一方に不斉源として、ピネン由来のπ-アリル基を導入することにより、これまで困難であったイミンへの触媒的不斉アリル化反応に初めて成功した。このように、求核的性質を持つビス-π-アリルパラジウム錯体の非対称なアリル基の反応性を制御し、その一方のアリル基にイミンの不斉面の認識をさせることにより、光学活性なホモリルアミンの選択的不斉合成が可能となった。さらに、不斉面の認識部位であるアリル基を高分子ポリマーに結合させることにより、容易に回収可能な触媒の開発に成功した。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] K.Nakamura: "Chiral πーAllylpalladium Catalyzed Asymmetric Allylation : Replacement Allylstannanes by Allylsilanes"J.Org.Chem.. 64. 2614-2615 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakamura: "Palladium(II)-Catalyzed Cope rearrangement of Acyclic 1,5-Dienes. Bis-π-allylpalladium(II) Intermediate"J.Am.Chem.Soc.. 121. 10850-10851 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Bao: "Preparation and Application of a Polymer-Supported Chiral Bis-π-allylpalladium Catalyst for the Allylation of Imines"Tetrahedron Lett.. 41. 131-134 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakamura: "Palladium-Catalyzed Cyanoallylation of Activated Olefins"Tetrahedron Lett.. 41(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中村浩之: "遷移金属触媒が炭素-炭素結合を切る!"月刊「化学」. 54・8. 64-65 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi