• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規な生体関連蛍光性化学センサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11740405
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 分離・精製・検出法
研究機関弘前大学

研究代表者

川上 淳  弘前大学, 理工学部, 助手 (60261426)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード蛍光 / センサー / 生体 / 金属イオン / 分子認識 / エキサイプレックス発光 / エキシマー発光
研究概要

本年度は、種々の金属イオンや内分泌撹乱物質(環境ホルモン)をターゲットとし、新規蛍光性化学センサーの合成とその有用性についての検討を行った。
1.ポリエーテル鎖の両末端に、ナフタレン環を、エステル又は、アミド結合でつないだところ、エステルの系では、カルシウム、バリウムイオンに対して大きな蛍光変化(ナフタレン由来の発光の減少とエキシマー蛍光の増大)が観測されるのに対し、アミド結合でつないだ系では、カルシウム、バリウムイオンに対しても蛍光変化が見られるものの、マグネシウムイオンに対しても、大きな蛍光変化を示すことがわかった。また、スペーサーの長さや種類を変えることにより、金属イオンの選択性に対して、ある程度調整可能であることがわかった。
2.アミドの系では、ナフタレン環1個の系でも、マグネシウム、カルシウムイオンによる蛍光変化を示すことがわかった。これは、エステル系では見られない現象である。理論計算から、アミドの系では、カルボニル酸素とナフタレン環のπ電子により金属イオンを捕足できることがわかり、大きな蛍光変化は、LMCTによるものではないかという結論に達した。
3.液体膜輸送実験において3つのピリジン環をもつピリジンポダンドが、完璧な銀イオン選択性を示すという論文に基づき、このピリジンポダンドに2つのナフタレン環を導入したものを合成し、現在、銀イオンの蛍光センサーとしての有用性について検討しているところである。
4.内分泌撹乱物質に一つと考えられているフタル酸エステル類をターゲットに研究を行った。その結果、エステル交換反応により、2つの発色団をフタル酸エステル類に導入できれば、エキシマー発光により、フタル酸エステル類を認識できるといことがわかった。環境問題は、世界的な問題であり、内分泌撹乱物質のセンシングは、今後更に必要となってくるものと考えられ、重要な研究課題と言える。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Jun Kawakami: "The Conformational Analysis of Organic Molecules by Theoretical Calculations"Recent Research Developments in Pure and Applied Chemistry. 4. 49-58 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Jun Kawakami: "Intramolecular Excimer Formation and Complexing Behavior of 1,n-Bis (naphthalenecarboxy) oxaalkanes as Fluorescent Chemosensors for Calcium and Barium lons"Journal of Photochemistry & Photobiology, A : Chemistry. 139/1. 71-77 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Jun Kawakami: "Photophysical Properties of β-(l-Pyrenyl)ethyl p-Cyanobenzoate in Binary Solvements of Isoctane-Ethyl Acetate and Ethyl Acetate-Acetonitrile"Journal of Photochemistry & Photobiology, A : Chemistry. 139(In press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Jun Kawakami: "Intramolecular Exciplex Formation Complexing Behavior of Naphthalene Derivatives as Fluorescent Chemosensors for Calcium and Barium Ions"Analytical Science. 15. 617-618 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Jun Kawakami: "Complexing Behavior of New Naphthalene Derivatives Having Amide Groups as Fluorescent Chemosensors Alkali and Alkaline Earth Metal Ions"Chemistry Letters. 955-956 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Jun Kawakami: "Correlation of Excimer Formation with Ground State Conformations : The Conformation Analysis of 1,2-Bis(1-naphthalenecarboxy)ethane by Ab Initio Molecular Orbital Calculations"JCPE Journal. in press. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi