• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニュートラルキャリア型イオンセンサー用感応膜母材としての生体適合性材料の検討

研究課題

研究課題/領域番号 11740411
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 分離・精製・検出法
研究機関和歌山大学

研究代表者

矢嶋 摂子  和歌山大学, システム工学部, 助手 (80272350)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードイオン選択性電極 / センサー特性 / ニュートラルキャリヤ型イオン感応膜 / 生体適合性材料 / リン脂質高分子 / 抗血栓性 / ニュートラルキャリア型イオン感応膜
研究概要

1.イオン選択性電極(ISE)は、その優れた特性により既に臨床分析に用いられているが,イオン感応膜の支持体として一般的に用いられているポリ塩化ビニル(PVC)が生体適合性に乏しいために問題が生じる。本研究では,臨床分析に使用可能な生体適合性をもつISEの開発を目的として,生体適合性をもつリン脂質高分子をイオン感応膜の表面に修飾し,それを用いて作製したISEのセンサー特性を評価した。さらに,そのISEを用いた生体試料の測定,抗血栓性についても検討した。
2.生体適合性材料としては,昨年度検討したリン脂質部位を含む,2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンとメタクリル酸エステルとの共重合体を用いた。また,PVCを支持体とするイオン感応膜としては,カリウムイオン選択性をもつバリノマイシンの液膜(膜溶媒はセバシン酸ジオクチル)を選んで検討した。リン脂質高分子は,0.5wt%のエタノール溶液に,あらかじめ作製したイオン感応膜を浸漬後乾燥して被覆した。また,抗血栓性は,ウサギの血小板を多く含む血漿(PRP)に浸して,表面の様子を走査型電子顕微鏡で観察することで検討した。
3.リン脂質高分子で被覆したイオン感応膜は,被覆していない膜と同様の電位応答の傾き,妨害イオン(ナトリウムイオン)に対するカリウムイオン選択性,応答時間を示し,センサーとしての性能は損なわれていないことがわかった。そして,血清中のカリウムイオンの濃度を定量することが可能であった。また,リン脂質高分子で被覆していない膜をPRPに浸すと,膜表面に血小板が多く付着しているのが観察されたが,被覆した膜は,血小板の付着する割合が明らかに減少しており,リン脂質高分子による被覆で,抗血栓性が向上したことがわかった。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Yajima,K.Suzuki,and K.Kimura: "Potentiometric Ion Sensors with Neutral-Carrier-Type Ion-Sensing Membranes Coated by Biocompatible Phosphorylcholine Polymers"Analytical Science. 16・9. 899-900 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi