• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

亜社会性昆虫における親の投資:クラッチ内部の適応的変異

研究課題

研究課題/領域番号 11740430
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生態
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

工藤 慎一  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (90284330)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード親の投資 / 親による子の保護 / 卵サイズ / クラッチ内変異 / 栄養卵 / 半翅目
研究概要

クラッチ内の子供間に(親の投資に先立つ)「質」の変異が存在する場合,すべての子供に平等に投資することは親の適応度を最大にしない(不平等な親の投資仮説:Temme,1986;Haig,1990)。親がクラッチを体で覆う姿勢で保護する亜社会性昆虫では,クラッチ周辺部の死亡率が必然的に高くなるため,そこに位置する子供に投資を控えるかも知れない(Mappes et al.,1997)。本年度は,昨年度に続きツノカメムシを用いてクラッチ内部の卵サイズ変異の存在を調査した。野外から卵塊を採集し,卵塊の周辺部に位置する卵と中央部に位置する卵重量を測定,クラッチ単位に対比較した。その結果,アカヒメツノカメムシを始めとした亜社会性ツノカメムシ4種では,一貫して,クラッチ周辺部に位置する卵が中心部に位置する卵よりも有意に小型だった。しかし,保護習性を持たない近縁種であるベニモンツノカメムシでは,卵サイズにその様な差は認められなかった。この結果は,亜社会性ツノカメムシで見られたクラッチ内部の卵サイズ変異が,不平等な親の投資の結果であることを支持している。Oikos誌上で,この研究成果を発表した(Kudo,2001)。
さらに,異なるタイプの「不平等な親の投資」と考えられる,ミツボシツチカメムシの栄養卵生産に関しても研究が進んだ。本種の雌親は,受精卵をボール状に産んだ後,栄養卵を徐々に産み足していく(Nakahira,1994)。この栄養卵は孵化幼虫の餌として機能し,食卵によって孵化幼虫の発育・生存が高まることが,栄養卵の除去実験によって一部実証された。また,栄養卵の投資率(受精卵当りの栄養卵数)が雌間でかなり変異することが判明し,この栄養卵の投資率を左右する要因も一部明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kudo,S.: "Intraclutch egg-size variation in acanthosomatid bugs : adaptive allocation of maternal investment?"Oikos. 92・2. 208-214 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi