研究概要 |
本年度は昨年度までにクローニングを行って得られたプライマーを用いてPCRを行い,マイマイガLymantria disparの父子判定を行うとともに,マイマイガのオスが高密度下で行う交尾後ガード行動の適応的意義について研究を行った。 まず,あらかじめ,2匹のオスと順次交尾させたメスおよびその2匹のオスのマイマイガから抽出し保存してあるDNAおよび,メスが産んだ卵内で発生した前幼虫から抽出したDNAをサンプルとして用いてPCR法によりマイクロサテライト多型領域を増幅したのち,電気泳動によって増幅されたDNA領域の長さを調べた。この方法を用いて,既に前年度までに得られているプライマーをPCRに用いるための条件設定を行い,複数の多型領域で同じ安定した結果が出る条件を設定した。 このようにして各2オス・1メスの組み合わせで2回目の交尾によって受精された卵の割合(P_2値)を調べた結果,この値が,多くの鱗翅類で報告されているように0か1になるのではなく,0から1の間で大きくばらつくことがわかった。また,交尾時間の長さ,2回のオスの交尾時間の比,一回目のオスと交尾を開始してから二回目のオスと交尾を開始するまでの時間(交尾間隔),二匹のオスの体サイズ,二匹のオスの体サイズ比,各交尾修了から産卵開始までの時間の長さ,などとP_2値との関係を検討した結果,交尾間隔が長いほど最初のオスの精子で受精される卵の割合が高いことが示唆された。従って,マイマイガの場合,オスが交尾後ガードを行うことの適応的意義として,メスの再交尾を遅らせることで自らの精子で卵を受精できる確率を高めるということが考えられる。
|