• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軟体動物視細胞の光受容の細胞内情報伝達とイオンチャンネル制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 11740462
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 動物生理・代謝
研究機関富山大学

研究代表者

成田 欣弥  富山大学, 理学部, 助手 (40291083)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード光受容 / 順応 / 視細胞 / 網膜 / カルシウムイオン / イオンチャンネル / パッチクランプ / 軟体動物 / 細胞内情報伝達 / アワビ
研究概要

腹足類アワビ視細胞の光応答
アワビ(Haliotis discus)の光受容のメカニズムを解明するために、網膜スライスを用いて、パッチクランプ法により光応答を観察した。その結果アワビ視細胞の光応答には、少なくとも3種類の内向き電流成分が存在することが観察された。最初に現れるのは60msの潜時を持つ小さな成分で、第二、第三の成分は100msの潜時を持つ小さな成分と大きな成分であった。このうち、第三の成分のみが連続した光刺激に対して応答が小さくなった(明順応)。アワビ視細胞の光応答には、少なくとも3種類のイオンチャンネルか、その制御機構が関与していると考えられる。アワビの網膜活動電位には、100msの潜時が存在するので、アワビ視細胞の光による脱分極応答は3つの内向き電流成分のうち、遅い2つの成分に主に依存していると考えられる。
光受容により挙動変化するホタルイカ網膜の135kDタンパク質
頭足類ホタルイカ(Watasenia scintillans)網膜において光受容に関与するタンパク質を新たに見出すために、光により挙動の変化する網膜タンパク質を検索したところ、水溶性の135kDタンパク質が光により顕著に減少していることを見出した。この135kDタンパク質は、カルシウムイオン存在下では光に関係なく減少し、カルシウムイオン非存在下では光に関係なく増加していることから、視細胞の光受容による細胞内へのカルシウムイオンの流入により挙動が制御されていると考えられる。頭足類視細胞では、カルシウムイオンは明順応を引き起こすと報告されていることから、この135kDタンパク質は視細胞の順応に関与している可能性が高い。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Narita K.and Tsukahara Y.: "Photoresponse of abalone ( Haliotis discus ) photoreceptor cells"Zoological Science. 17:supple.. 98 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki T.,Narita K.,Terakita A.,Tsukahara Y., Kito Y.and Takemura M.: "Stracture and activation mechanism of squid visual phospholipase C"Zoological Science. 17:supple.. 96 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 成田欣弥: "ホタルイカの光受容の分子メカニズム"富山県生物学会誌. 40号(未定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi