• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表面エネルギー変調による高均一サイズ窒化ガリウム量子ドットの自然形成

研究課題

研究課題/領域番号 11750009
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

川崎 宏治  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科・(文部科学教官)助手 (10234056)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード表面エネルギー / 窒化ガリウム / 量子ドット / 自然形成 / 分子線エピタキシー / 電子ビーム / 液滴エピタキシー / GaN / Ga液滴 / MBE / 位置制御
研究概要

前年度は、集束電子ビームを用いて基板表面をパターン描画して、表面エネルギーの変調を行うことで、Ga液滴を位置制御し、引き続き窒化を行うことで、窒化ガリウム量子ドットの位置制御および高均一化に成功した。
本年度は、得られる量子ドットのデバイス応用を目的とし、量子ドットを孤立電子準位に見立てた単一電子トランジスタへの応用について検討した。
検討当初サファイヤ、SiC、AlGaN/Si基板について量子ドットを形成させることを試みたが、リーク電流やプロセスの技術的観点においてトランジスタ形成にはSiO_2/Si基板が適していることが判明したので、SiO_2上へ量子ドットを形成させる実験を行った。その結果、SiO_2上へは従来法では均一なGaN量子ドットを形成させるのが困難と判明したため、分子線エピタキシー法により成長させたGa液滴を成長核として用い、その後選択成長法を併用する新しい手法で均一なGaN量子ドットを形成させた。その後、電子を閉じこめるためのAlNバリヤ層をGaN量子ドットに選択成長させることで、直径約30nmのGaN/AlN量子ドット構造を作製した。本構造に間隔30nmのソース・ドレイン電極およびゲート電極を形成し単一電子トランジスタを形成し、約3Kで量子ドット内の電子輸送特性を評価した。その結果、本デバイスにおいて明瞭なクーロンブロッケード効果を観察した。さらに、2つの量子ドットの量子準位が共鳴状態になったときの電流ピークおよび、その状態からずれたときに生じる負性抵抗効果も観察した。このことは、本手法で作製した高均一GaN量子ドットが将来の新機能素子と有用であることを示している。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 川崎宏治,山崎大輔,筒井一生,青柳克信: "液滴エピタキシー法により自然形成させたGaN量子ドットの光学特性"第47回応用物理学関係連合講演会講演予稿集. 365-365 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎大輔,川崎宏治,筒井一生,青柳克信: "電子ビーム位置制御液滴エピタキシー法によるGaN量子ドットアレイの形成"第47回応用物理学関係連合講演会講演予稿集. 365-365 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎大輔,川崎宏治,筒井一生,青柳克信: "電子ビーム位置制御液滴エピタキシー法によるGaNドットの近接配置"第61回応用物理学会学術講演会講演予稿集. 311-311 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎宏治,山崎大輔,筒井一生,青柳克信: "自然形成GaNドットを用いた単電子トランジスタの作製"第61回応用物理学会学術講演会講演予稿集. 311-311 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi