• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高感度分光システム用高速変調光パラメトリック発振器の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11750050
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用物理学一般
研究機関東北大学

研究代表者

中村 孝一郎  東北大, 電気通信研究所, 助手 (40302236)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード擬似位相整合 / 強誘電対 / 分光
研究概要

1.擬似位相整合光パラメトリック発振器
非線形光学結晶ニオブ酸リチウムの周期分極反転し,これを波長変換デバイスとする光パラメトリック発振器を作製し,分光対象となる試料ガスの吸収線が多く存在する3〜4μm帯をカバーする光源を実現した。
2.光パラメトリック発振器の電界同調
光パラメトリック発振器の波長同調は、ニオブ酸リチウムの電気光学効果を利用して、高速な波長同調が可能となるようにした。ニオブ酸リチウム結晶の表面に電極を形成し,結晶に電界を印加できるような装置を作成した結果,1kv/mmの電界を印加することにより光パラメトリック発振器の発振波長を1nm程度変化させられること確認した。最高変調周波数は400Hzであり,従来方法の温度による同調に較べて,非常に高速な変調が可能にした。
3.電界同調擬似位相整合光パラメトリック発振器を光源とする微分スペクトロスコピー
上述の光源を用いることにより,メタンガスの3.3μm帯の吸収線の分光を行った。分光方法は,直接吸収分光法および,本研究で新たに開発した光源の特長を活かした微分吸収分光法を行い,微分吸収分光法で高い分光感度が得られた。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 中村孝一郎,畑中孝明,柴崎浩樹,谷内哲夫,伊藤弘昌: "融着LiNbO3結晶を用いた擬似位相整合光パラメトリック発振"レーザー学会第20回年次大会. 49 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 柴崎浩樹,畑中孝明,中村孝一郎,伊藤弘昌: "擬似位相整合光パラメトリック光源によるメタン吸収スペクトル測定"第47回応用物理学関係連合講演会. (発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 畑中孝明,中村孝一郎,谷内哲夫,伊藤弘昌: "直列型PPLNを用いたシグナル2波長擬似位相整合光パラメトリック発振"第47回応用物理学関係連合講演会. (発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中村孝一郎,畑中孝明,谷内哲夫,伊藤弘昌,北村健二,古川保典: "3mm厚定比組成LiTaO3の周期ドメイン反転"第47回応用物理学関係連合講演会. (発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi