• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

搬送スケジューリングの大規模問題例に対する厳密解法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11750058
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 工学基礎
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

軽野 義行  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (80252542)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードマテリアル・ハンドリング / 無人搬送車 / スケジューリング / 近似解法 / 厳密解法
研究概要

本年度は,ビル内走行経路のモデルとなる木状経路の搬送スケジューリングについて,それを「解く」という実用的な観点から問題の性質を検討した.まず,部分問題の定義と下界値の導出をおこなった.すでに得られているもとの問題に対する結果から,これらは容易に導かれた.次に,初期暫定値を得るための近似解法について検討した.これについては,2倍近似の性能保証を持つ多項式時間近似解法が構築できる.平均的な性能に深刻な影響はないものの,極端に大きな準備時間を持つジョブが経路上に点在するケースでは,単純な最早開始可能時刻に基づいた貪欲法の方がよい近似解を与えることが,数値実験において観察されている.さらに,納期遅れ仕事数最小化問題に対しては,最短路木とホジソン法を利用した近似解法を構築した.これは昨年度のものの改良版である.昨年度は,ホジソン法で得られた順序の情報のみを利用して近似解を構成していたが,本年度はさらにホジソン法で得られた遅れ仕事数の情報を加味して算出したジョブの優先ポイントを用いた.数値実験の結果,テストした200例題のうちの約15%において,その最良解を更新することができた.しかしながら,この優先ポイントのアイデアを,厳密解法の発見的探索関数として用いることについての検討は,今後の課題として残った.
なお.これらに関連して,マシニング・センタの動きのみならず搬送ロボットの動きも考慮に入れた2機械ロボティク・ユニットの非順列最適スケジューリング問題,ならびに,並列機械フローショップ・スケジューリング問題も扱った.前者においては,問題のNP困難性を証明するとともに,2倍近似の性能保証を持つ多項式時間近似解法を与えた.後者では,並列機械問題において成立する可逆性に基づいた近似解法を提案し,その有用性を数値実験によって確認した.

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hiroshi Kise: "Optimal permutation and non-permutation scheduling for a two-machine robotic unit with an intermediate station"Robotics and Applications (IASTED RA2000). 1. 241-247 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Jinliang Cheng: "A shifting bottleneck approach for a parallel-machine flowshop scheduling problem"Journal of the Operations Research Society of Japan. 44・2(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi KISE: "A shifting bottleneck approach for a parallel-machine flowshop scheduling problem"Industrial Engineering and Production Management (IEPM'99). 1. 173-182 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 軽野 義行: "2機械ジョブショップ型ロボティクセルの最適スケジューリング"システム制御情報学会会論文誌. 12・6. 366-374 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi