• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

弾性表面波のウェーブレット解析による表面き裂の非破壊評価

研究課題

研究課題/領域番号 11750070
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関東京工業大学

研究代表者

井上 裕嗣  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (90193606)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード非破壊検査 / 超音波 / 表面き裂 / 弾性表面波 / ウェーブレット / ウェーブレット変換
研究概要

実用に供されている構造部材の残存強度や予寿命を的確に予測するためには,実在するき裂や欠陥の寸法・形状の非破壊評価技術が必要不可欠であるが,中でも表面き裂の非破壊評価技術の開発は重要である.本研究では超音波表面波による表面き裂の非破壊評価法に着目し,ウェーブレット変換による超音波波形データ解析により表面き裂の寸法・形状を検出するとともに,検出情報に基づいて表面き裂を可視化するシステムを構築することを目的とした.本研究によって得られた成果を要約すれば次のとおりである.
1.任意材料に対して超音波表面波を励起・検出するための新しい探触子(接触型線集束探触子)を試作・改良し,その基本的特性を超音波可視化などにより評価した.
2.接触型線集束探触子を使用して,薄板およびコーティング層の機械的特性の非破壊評価を行い,その有用性を示した.
3.超音波表面波の受信波形データから表面波速度,伝播時間などを正確に検出するために,ウェーブレット変換を利用したデータ解析ソフトウェアを開発し,その有用性を確認した.
4.表面き裂(あるいは,これを模擬したスリット)を導入した試験片に対して接触型線集束探触子を用いた超音波試験を行い,試験片内部の超音波伝播状態を可視化することにより,表面き裂の非破壊評価の高精度化を図るための基礎的な知見と指針を得た.
5.表面き裂を模擬したスリットを導入した試験片に対して接触型線集束探触子を用いた超音波試験を行い,表面き裂の寸法・形状を推定する上で有益な受信波形データが得られることを確認した.

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 井上裕嗣,岸本喜久雄,渋谷寿一: "接触型線集束超音波探触子による薄板の非破壊評価"日本機械学会平成11年度材料力学部門講演会講演論文集. 99-16. 293-294 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 井上裕嗣,岸本喜久雄,渋谷寿一: "Lamb波の分散特性に基づく薄板の弾性特性逆解析"日本機械学会第12回計算力学講演会講演論文集. 99-5. 457-458 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hirotsugu INOUE,Kikuo KISHIMOTO,Toshikazu SHIBUYA: "NDE of Plates and Coatings using Contact-Type Line-Focus Ultrasonic Probe"Proceedings of the 10th Iketani Conference on Materials Research toward the 21th Century. 455-456 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi