• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非接触ケルビンプローブを用いた摩耗状態その場評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11750119
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 設計工学・機械要素・トライボロジー
研究機関福井大学

研究代表者

本田 知己  福井大学, 工学部, 助教授 (80251982)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードトライボロジー / ケルビンプローブ / 仕事関数 / その場計測 / 摩耗遷移過程 / モニタリング / トライボ膜
研究概要

摩耗現象を正確に把握するためには,摩擦繰返し毎に時々刻々変化している何らかの物理量を,摩擦面にダメージを与えることなくその場で検出することが必要である.本研究課題では摩耗状態を反映する物理的因子として,ケルビン法により測定される仕事関数を用い,摩擦面での仕事関数と摩擦摩耗特性との相関を調べる.これにより摩擦面での一回のすべり毎に変化する摩耗状態(酸化摩耗やトライボ膜の形成・脱落過程など)をその場で定量的に評価する全く新しい摩耗モニタリング手法を確立することを目的とする.
平成12年度の目標は,昨年度開発した非接触ケルビンプローブの測定精度をさらに向上させ,データの信頼性を高めるとともに,申請者が開発した摩擦面ライブ観察システムと組合わせることによる摩耗状態のその場監視システムの構築を試行する.
1.現有の真空摩耗試験装置に環境制御装置とケルビンプローブを組込んだ.
2.雰囲気気体が摩擦摩耗特性に及ぼす影響を,摩擦力や摩耗量のデータに加えて仕事関数の変化から定量的に調べた.
3.摩耗面の変化と仕事関数の変化の相関を調べるために,試験中のある回転数毎に試験を中断し,摩耗面や摩耗粉の観察・分析を行った.
4.摩擦面ライブ観察システムと組合わせて,摩耗状態の複合的なその場監視システムを構築した.
5.研究成果を全世界的な国際会議である「ゴードン会議2000年」にて公表した.

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi