• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セルフセンシング・アクチュエータによる骨組構造物のアクティブ制振

研究課題

研究課題/領域番号 11750192
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機械力学・制御
研究機関大同工業大学

研究代表者

大嶋 和彦  大同工業大学, 工学部, 助教授 (70213692)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードセルフセンシング・アクチュエータ / 積層型圧電アクチュエータ / 骨組構造物 / アクティブ制振 / 共配置制御 / アクテイブ制振
研究概要

セルフセンシング・アクチュエータ(SSA)は,圧電アクチュエータにおける圧電効果を積極的に利用することにより,これにセンサの機能を付与するテクニックである.本研究では,柱の基礎部分に積層型圧電アクチュエータを埋設した骨組構造物を対象として,これをSSAとして機能させることにより,構造物に発生する振動の抑制を試みた.
11年度では1本柱の構造(梁)に対して検討を加え,以下の知見を得た.
(1)圧電素子から得られるセンサ電圧は梁の振動速度にほぼ比例した信号となる
(2)センサ電圧を利用した速度フィードバックにより梁の振動が効果的に抑制される
(3)梁先端の振動を測定するレーザ変位計の信号をフィードバックする非共配置制御系による制振制御に対して,セルフセンシング共配置制振系の優位性を確認した
12年度では,より剛性の大きな構造物に対して同様の検討を加える予定であったが,SSAの実現において要となるブリッジ回路のバランス調整に関して有効な手法が提案できたため,この手法の確立を優先的に検討し,以下の知見を得た.
(1)ブリッジ回路の上下端を短絡し,アクチューエション(制御)用の電圧をかけずに外乱振動させたときの圧電素子側の端子電圧は,理想的なセンサ電圧を提供する
(2)制御電圧をかける場合には,センサ電圧が上記(1)における端子電圧と等しくなるように回路のパラメータ調整を行えば,ブリッジバランスが確保できる
上記の成果を踏まえて今後はより剛性の大きな構造物を対象として研究を進めたい。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大嶋和彦: "セルフセンシング・アクチュエータによる骨組構造物のアクティブ制振"日本機械学会東海支部第49期総会講演会講演論文集. No.003-1. 295-296 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 熊田圭祐(指導学生): "積層型圧電素子のセルフセンシング・アクチュエータとしての特性調査"日本機械学会東海学生会第32回学生員卒業研究発表講演会前刷集. 185-186 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大嶋和彦: "セルフセンシング・アクチュエータによる骨組構造物のアクティブ制振"日本機械学会東海支部第49期総会講演会講演論文集. No.003-1. 295-296 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi