• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リハビリテーション訓練システムへのER流体の応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11750206
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関大阪大学

研究代表者

坂口 正道  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60283727)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードリハビリテーション / バーチャルリアリティ / 力覚提示 / ER流体 / アクチュエータ / ロボット工学 / メカトロニクス / ヒューマンインタフェース
研究概要

本研究は,ER流体を用いたリハビリテーション訓練システムの開発を目的としている.本年度に得られた成果は以下の通りである.
1.ER流体を用いたパッシブ型フォースジェネレータ(以下ERブレーキ)を開発し,その基本特性を検証した.ERブレーキは,ブレーキトルクの応答性および制御性に優れる.
2.ERブレーキを用いた力覚提示システムの開発を行った.ERブレーキ,ベルト-プーリシステム,平行リンクシステムを組み合わせることで,2次元力覚提示システムを開発した.
3.ERブレーキを用いたパッシブ型力覚提示システムを用いて,力覚提示プログラムの開発,および力覚提示実験を行った.壁との接触や離脱の感覚,壁をなぞる感覚,振動感覚,衝突感覚等の提示を行った.
4.筋力トレーニングシステムへの応用を目的として,ERブレーキの速度制御について検討した.ERブレーキを用いたシステムのモデリングを行い,速度制御系の設計,安定性の解析を行った.また,検証実験を行い,人間が操作した場合,およびロボットが操作した場合において,等速運動が実現できることを示した.
5.筋力トレーニングシステムを行う際の人間の特性,およびERブレーキの特性を考慮し,ERブレーキを用いた筋力評価・訓練システムの開発を行った.

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 坂口正道,古荘純次: "ERブレーキを用いたパッシブ型力覚提示システムに関する基礎研究"日本バーチャルリアリティ学会論文誌. 5-4. 1121-1128 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 坂口正道,古荘純次,元田英一: "ERアクチュエータを用いたリハビリテーション訓練システムの開発に関する基礎研究"日本ロボット学会誌. 19-4(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sakaguchi,J.Furusho,and N.Takesue: "Passive Force Display Using ER Brakes and its Control Experiments"Proc.IEEE Virtual Reality 2001 Conference. (In printing). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sakaguchi,J.Furusho and E.Genda: "Basic Study on Rehabilitation Training System Using ER Actuators"Proc, 1999 IEEE Int. Conf. on Systems, Man and Cybernetics. I. 135-140 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi