• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平面光導波路に多並列集積化した光非相反デバイスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 11750280
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 電子デバイス・機器工学
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 尚  東北大学, 電気通信研究所, 助手 (30261572)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード平面光導波路 / 光非相反デバイス / 光アイソレータ / 光サーキュレータ / 偏光分離素子
研究概要

現在、次世代の光通信に向けて、光ファイバ網の加入者系への拡張と波長多重(WDM)による大容量化が急速に展開されている。そのためには種々の機能性デバイスの開発が必要となっているが、中でも非相反性を利用したアイソレータやサーキュレータは重要なデバイスである。例えば、アイソレータは光増幅器の特性を引き出し安定化させるために必要不可欠であり、サーキュレータはWDM通信において波長選択フィルタと組み合わせることで、任意の波長を抽出することが可能である。
本研究では、他のデバイスと融合させ新たなシステムを構築する上で非常に有効である石英系の平面光導波回路にそれらのデバイスを多並列・高密度に集積化することを目指す。
(1).平面導波路集積型アイソレータの最適設計および作製
ビーム伝搬(BPM)法を用いた数値計算により、導波路の構造および構成素子の最適設計を行なった。その結果、素子の厚さ、導波路間隔などを最適化することで、全損失が個々の損失の単純な和よりも小さくなる新しい効果が発見された。最適化した構造の光アイソレータを作製し、挿入損失3dB、逆方向損失20dBを得た。
(2).アイソレータ及びサーキュレータ用偏光分離素子の開発
新しい薄型偏光子としてフォトニック結晶偏光分離素子を用いたアイソレータおよびサーキュレータの構成を検討した。バルク型でサーキュレータを実現し、基本的な動作を確認した。本素子を平面光導波路に埋め込むことで多並列集積化が可能である。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Sato: "TiO_2/SiO_2 photonic crystals and application of their anisotropy"CLEO/QELS. QTUC5 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sato,: "Photonic crystals : novel electro magnetic environment for visible/IR devices"ISPSA. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ohtera, et al.: "Photonic crystal polarization splitters"Electronics Letters. 35・15. 1271-1272 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sato, et al.: "Lens-free in-line optical isolators"Optics Letters. 24,19. 1337-1339 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 尚: "可視域透明材料からなるフォトニック結晶の作製"電子情報通信学会 論文誌 C-1. J82-C-I,9. 572-573 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川嶋 貴之 他: "2次元フォトニック結晶偏光分離素子の作製とその高性能化"電子情報通信学会 光エレクトロニクス研究会. OPE99-109. 25-30 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi