• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高度感性情報に着目した画像表現のための新しいツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11750315
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 情報通信工学
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

亀田 昌志  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (60243325)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード高度感性情報 / 高品位画像 / 画質評価 / 高品位画像表示システム / 感性測定装置 / 画像構成 / 基本曲面 / 画像特徴
研究概要

我々は,画像において品位と称されるものを高度感性情報と定義した上で,電子ディスプレイを中心に構成する画像表示システムによって高度感性情報を再現することを目的としている.そこで,本研究においては,先の目的を達成するに必要不可欠である高度感性情報の再現を正確に評価するための客観評価尺度の確立を目指し以下の検討を行った.
1.主観評価:画像の品位(芸術的印象)を表す複数の画像評価語を収集し,Dematel法を適用することで各評価語間に階層的な関係があることを明らかにした.次に,得られた階層構造に階層分析法を適用することにより,総合評価との相関が強く,且つ,品位に基づく画質の変化を準定量的に評価可能な評価語が,「奥行き感」であることを明らかにした.その結果を受けて,画質評価に重要な意味を持つkey評価語「奥行き感」と関係の深い評価語群を抽出し,各評価語に対して影響を及ぼす画像の基本構成要素および画像表示システムの物理要因を明らかにした.そのちの6つの重要な物理要因を改善した画像表示システム(Extra High Quality Imaging System)を開発し,本システムと写真や絵画を含も高品位画像データベースを用いて,「奥行き感」を含む上記評価語群に基づいた画質評価実験を行った.この評価結果は,客観評価尺度を定義する際に行う重回帰分析の目的値として用いられる.
2.客観評価:まず,高度感性情報の再現とは立場を異とするが,客観評価尺度の定義という意味において,MPEG動画像の符号化歪を評価するための画質評価尺度の検討を行った.本研究においては,符号化特有の個々の歪を基本歪要因として定式化し,符号化画像から算出するこれらの値を主成分分析,主観評価結果との重回帰分析を行うことで,画質評価尺度を定義した.結果は,主観評価結果に対しておおよそ0.8の相関値をもつ画質評価尺度が得られた.高度感性情報伝達の評価においても,ここで提案した同様の手法が適用できると考えられる.重回帰分析の主観評価値は,上述したように既に求められている.符号化の場合の基本歪に相当する部分については,生理反応を利用する.そこで,本研究においては,文献調査の結果,画像の品位に関係があるであろうと考えられる脳波(α波)と呼吸周期に注目して,画質の変化を許したときの両者に対する測定実験を開始した.予備実験の段階ではあるが,両者共に,画質の優劣,すなわち,高度感性情報の再現度には関係があることを明らかにした.

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 亀田昌志: "画像のサブバンド符号化における視知覚特性を考慮した最適周波数分割"電子情報通信学会論文誌D-II. J.83・D-II. 1422-1436 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山下哲司: "An objective picture quality scale for video images (PQSvideo)-definition of distortion factors-"IS & T/SPIE/IEEE's visual communications and image processing. 801-809 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 亀田昌志: "Analysis of key assessment word for extra high quality images"6th international conference on information systems analysis and synthesis. 117-122 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 林秀彦: "Assessment of extra high quality images both EEG and assessment word on high order sensation"IEEE Systems, Man and Cybernetics Society. 1289-1294 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 亀田昌志: "Quality evaluation of extra high quality images based on key assessment word"Is &.T/SPIE's Electronics imaging symposium on electronic maging systems and image processing method. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 亀田 昌志: "高度感性情報に着目した画像のKey評価語の解析"映像メディア処理シンポジウム(第4回). 67-68 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 亀田 昌志: "Image Construction by A Set of Essential Curved Surface Units"Inter.Workshop on Very Low Bitrate Video Coding. 184-187 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 亀田 昌志: "画像のサブバンド符号化における視知覚特性を考慮した最適周波数分割"電子情報通信学会 論文誌 D-II. (採録予定).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 林 秀彦: "高品位画像の画質評価・脳波を指標とする客観的評価法と主観的評価法による-"情報処理学会 グループウェア研究会. (1999・3発表予定).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi