• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分散したデータの並列統合処理アルゴリズムの設計と効率化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11750353
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 システム工学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

宇野 裕之  大阪府立大学, 総合科学部, 講師 (60244670)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードアルゴリズム理論 / 並列処理 / 知識獲得 / グラフ理論 / 組合せ最適化 / 計算量の理論 / アルゴリズムの可視化
研究概要

われわれは、オンラインで入手可能な情報資源が大規模化、分散化したりするのにともない、WWWなどに分散して配置されたデータなどの情報資源から、それらを効率的に並列統合処理することで、有用な情報や知識を獲得することが重要であると考えた。この問題に関して綿密に調査・研究を重ねた結果、この問題が、これまで提案されたことのない問題として、グラフ理論の枠組みを用いて組合せ最適化問題として定式化することに成功した。
このことは初年度(11年度)までの成果であり、われわれの定式化した問題が、計算の複雑さの意味で難しいとされる問題であることが明らかになるとともに、その対応策として、有効な近似アルゴリズムを提案することに成功した。またこの問題が、実用上も重要な意味をもっていることが認識された。
そこで2年目となる本年度(12年度)は、まずこの興味深い問題をさらに深く研究することを目標とした。そのために、12年度に交付された科研費補助金により、アルゴリズム設計理論や並列・分散計算に関する最新の書籍を購入した。これらの研究の結果、われわれの提案する問題が効率的に解ける特別な場合を発見し、そのアルゴリズムを考案・設計することに成功した。このアルゴリズムや、前述の近似アルゴリズムの有効性を実験的に検証するために、高性能な計算機が必要となり、補助金による備品として購入した。計算機実験による検証は、現在も継続中である。さらに研究成果のWWWにおける公表や、とくにアルゴリズムについては「可視化」が重要と考えられていることに鑑みて、そのためのソフトウェアも購入し、先に購入した計算機を用いて開発を行っている。なおその成果の一部は、まもなくホームページ上での公開を予定している。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Makino,Yushi Uno,T.Ibaraki: "On minimum edge ranking spanning trees"Journal of Algorithms. (未定)(to appear). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Makino, Yushi Uno, T.Ibaraki: "On ninimum edge ranking spanning trees"Lecture Notes in Computer Science. Vol.1672. 398-409 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi