• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

唾液で糖尿病を判定できる非侵襲的な血糖測定法の試み

研究課題

研究課題/領域番号 11750365
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計測工学
研究機関富山大学

研究代表者

山口 昌樹  富山大学, 工学部, 助教授 (50272638)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード血糖 / 唾液 / 酵素センサ / 非侵襲 / 糖尿病 / 電気化学 / 生体計測 / 医用電子
研究概要

1.唾液採取器具
唾液中のぶどう糖濃度(唾液糖)の高精度分析を実現するために,数μl前後の唾液を1分程度で採取でき,かつ衛生的な使い捨て式の唾液採取器具を考案した。試作した唾液採取器具の検体導入部となる先端には,15×30mmの大きさの綿布(白十字(株))をパラフィンフィルムで巻きつけて形成し,柄の部分は内径1.02mm,外径1.78mmのエチレンビニルアセテートチューブ(THEMOPLASTIC社)を採用した。内面を5%ツィーン85エタノール溶液で界面活性処理することにより,検体の採取を容易にした。この採取器具を舌下小丘上に1分程度挿入するだけで,ぶどう糖分析に必要な唾液をマイクロリットルオーダー(9μl)で簡便に採取できるようになった。
2.ぶどう糖試験紙
ぶどう糖濃度が0.1mg/dlから10mg/dlの低濃度領域にある唾液糖値を分析可能で,しかも携帯可能な大きさの測定器を実現するために,高感度ぶどう糖試験紙を開発した。この試験紙は,グルコースオキシダーゼ(GOD),ペルオキシダーゼ(POD)及びテトラメチルベンジジン(TMBZ)が含有された酵素試験紙の一種であり,全て毒性・発ガン性などの危険が無く生体安全性が確認された材料のみで構成する事ができた。この結果,必要と考えられるぶどう糖濃度0.1mg/dlを60秒で分析可能となり,ぶどう糖試験紙の試作を完了した。
3.非侵襲血糖測定器
ぶどう糖試験紙の発色濃度を測定し,ぶどう糖濃度に換算する光学式測定装置として,基本評価用の1次試作機器,及びバッテリー内蔵式の2次試作機器を試作した。これは,赤色半導体レーザ(三洋電機(株),波長650nm),およびフォトダイオードで構成されており,本体の大きさは190×85×40mmにできた。検体である唾液を滴下したぶどう糖試験紙を挿入すると,糖濃度に比例した発色濃度を光学系により比反射率として検出できるようになった。
4.臨床評価
試作機器の臨床評価として,健常者5名に1週間間隔で早朝空腹時に各3日間,経口糖負荷試験を実施した。糖負荷後,血糖値とともに唾液糖値も上昇し,両糖値の個人相関は3日間の平均で0.81〜0.91が得られ,全被検者の平均では0.86となった。本臨床評価により,個人相関は2週間に渡る経時変化を考慮しても0.8を超えることが判った。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] N.Takai: "Localization of neuronal-constitutive nitric oxide synthase and secretory regulation by nitric oxide in the rat submandibular and sublingual glands"Archives of Oral Biology. 44・9. 745-750 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山口昌樹: "唾液式非侵襲血糖測定器の携帯化と評価"日本ME学会論文誌. 38・2. 35-41 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Msamichi Okubo: "Usefulness of saliva glucose as a marker of blood glucose, Diabetes Mellitus"Recent Advances for the 21^<st> Century. 421-423 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山口昌樹(他1名): "唾液は語る(Saliva as a Mirror of the Body)"工業調査会. 185 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 工業調査会 編(著者22名): "これでわかるセンサ技術"工業調査会. 229 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Takai: "Localization of neuronal-constitutive nitric oxide synthase and secretory regulation by nitric oxide in the rat submandibular and sublingual glands"Archives of Oral Biology. 44・9. 745-750 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山口 昌樹(他1名): "唾液は語る(英文タイトル:Saliva as a Mirror of the Body)"工業調査会. 185 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi