• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バルク固定相を用いた高感度光免疫センサの試作

研究課題

研究課題/領域番号 11750379
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計測工学
研究機関成蹊大学

研究代表者

鈴木 誠一  成蹊大学, 工学部, 助教授 (40235958)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード免疫測定 / 抗体 / ゲル / 固定化 / 蛍光異方性 / マイクロパターニング / 流体分析システム / 多成分生体試料 / 免疫センサ / シリカ / APTES
研究概要

本研究では流体分析システムに用いる抗体を用いた生体高分子センサの、高感度化に必要な基礎技術の確立し、動作確認のための試作を行う。昨年度はより多くの抗体分子を固定化するための親水性ゲルの形成条件について検討した。本年度はゲルへの抗体の固定化と抗原抗体反応の検出を行った。
抗体をゲルに固定化し、またゲル中で抗原抗体の結合反応を検出するためにはタンパク分子がゲル中に拡散することが必要である。蛍光ラベルしたタンパク分子を用いた測定により、数ミクロン程度の距離までなら十分早い拡散が起きることが確認された。そこで、厚さ1ミクロンのゲルを石英基板表面にスポット状にマイクロパターニングすることで抗体固定化相を形成した。
このゲルに昨年度開発した共有結合的固定化技術を用いて抗体分子を固定化し、蛍光測定を行ったところ、バックグラウンドは変わらないのに対して蛍光強度は2倍に向上した。この値は理論値に比べて非常に小さいので、ゲルの調製方法の検討により、さらに大きな改善が期待できる。また蛍光異方性は通常の基板表面への固定化と同じ値で、さらに抗原の結合実験から抗原抗体反応の検出が可能であることが示された。以上の結果から、石英基板表面のゲルに対して抗体をスポット状に固定化し、高感度な光免疫測定を実現することができた。これにより、多成分生体試料に対する高速免疫測定技術の基礎が確立したものと考えられる。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 荻原拓也,生方康弘,鈴木誠一: "酸化レソコンゲルへのバルク固定法を用いた光免疫測定法の検討"第47回応用物理学会講演予稿集. No.3. 1290 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 荻原拓也,生方康弘,鈴木誠一: "マイクロフロースル-型光免疫センサのバルク化のためのシソカゲル形成条件"電気学会全国大会シンポジウムμ化学分析システム. Vol.3. 1278-1281 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木誠一,荻原拓也,立花郁也,飯田雅敏: "エバネッセント励起を用いた蛍光異方性免疫測定"電子情報通信学会研究会報告. Vol.100,No.479. 73-78 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木誠一: "Basic Principle of Optical Immunosensor Using Fluorescence Anisotropy"Proc.SPIE・Smart Structures and Materials(1999). Vol.3670. 115-124 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木誠一: "シリカゲルを用いた微小液体クロマトカラムの試作"電気学会化学システム研究会資料. CS-99-6. 29-34 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi