• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

塩害を受ける鉄筋コンクリート構造物の安全性・使用性の時系列照査

研究課題

研究課題/領域番号 11750409
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 土木材料・力学一般
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

下村 匠  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (40242002)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード塩害 / 鉄筋腐食 / 腐食ひび割れ / 連続繊維シート / 安全性 / 使用性 / 経時変化 / 数値シミュレーション / 腐食
研究概要

本研究では,二年間の研究期間のうちに,海水が直接接触する環境,または塩化物イオンが飛来する環境下において供用される鉄筋コンクリート構造物の,性能劣化過程を数値シミュレーションにより予測する技術的枠組みの開発と,予測システムに組み込む種々のモデルの開発を行った.
予測システムは,かぶりコンクリート中の水分,塩分,酸素移動の解析,コンクリート中の鉄筋の腐食過程の解析,鉄筋が腐食した鉄筋コンクリート構造の耐荷性状の解析を行う部分より成り,それぞれの部分には,研究の進展に応じて最新のモデルが導入できるようになっている.本研究期間中には,以下の改良を加えた.
1)水分,塩分,酸素移動に対し,コンクリートの細孔構造に基づく,熱力学的に整合の取れた物理モデルを開発し,導入した.不飽和,部分飽和,乾湿繰返し条件下に対し,汎用的に適用できるものである.ただし,曲げひび割れを精密に考慮することについては,研究途上である.
2)コンクリート中の鉄筋の腐食モデルについては,腐食反応の電気化学に立脚したモデルの開発に取り組んだ.まだ改良の余地はあるものの,酸素拡散律速と濃度分極とが現象に立脚して考慮できるものとなっている.
3)鉄筋の腐食した鉄筋コンクリートの力学性状については,系統的な室内実験を行い,有益な知見を蓄積した.現行で組み込まれているモデルがほぼ妥当であることを確認するとともに,さらに信頼性の高いモデルを将来開発するに十分な情報を得た.
4)連続繊維シートを構造物表面に接着する補修補強工法の効果を合理的に表せるようにした.物質遮蔽効果と引張補強材としての効果を,予測システムの該当部分に導入した.
以上を組み込んだ数値解析プログラムを用いて,種々の環境条件,構造寸法,使用材料,補修補強工法を想定してコンクリート構造物の寿命予測(力学性能の経時変化)を行った.

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] K.Maruyama and T.Shimomura: "Service-Life Simulation and Durability Design of Concrete Structures Under Corrosive Environment"Proceedings of the UEF International Conference on Advances in Cement and Concrete. (to be published). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shimomura and K.Maruyama: "Service Life Prediction of Concrete Structures Subjected to Chloride Attack by Numerical Simulation"Proceedings of the RILEM International Workshop on Life Prediction and Aging Management of Concrete Structures. 23-32 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 久保晶彦,下村匠: "塩害を受ける鉄筋コンクリート構造の性能の経時変化予測システム"土木学会第55回年次学術講演会講演概要集第5部. (CD-ROM). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小林悟志,丸山久一,下村匠,菱田亮: "コンクリート中の鉄筋の腐食に関するモデル化"第18回土木学会関東支部新潟会研究調査発表会論文集. 221-224 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 久保晶彦,下村匠: "塩害を受ける鉄筋コンクリート構造物の経時変化の数値シミュレーション"第18回土木学会関東支部新潟会研究調査発表会論文集. 227-230 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾洋,五角亘,下村匠: "鉄筋が腐食した鉄筋コンクリート部材の引張剛性"コンクリート工学年次論文集. 第23巻(掲載予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shimomura: "Simulation for time-dependent performance change of RC structures subjected to salt attack"Proceedings of the RILEM International Conference on Life Prediction and Aging Management of Concrete Structures. 128-133 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sakai: "Design of concrete structures in the 21st century"Controlling Concrete Degradation, edited by Dhir, R. K. and Newlands, M. D.. 27-44 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾 洋: "鉄筋コンクリート中の鉄筋の腐食とひび割れ幅に関する検討"第17回土木学会関東支部新潟会研究調査発表会論文集. 21-24 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shimomura: "Verification of Safety and Serviceability of Concrete Structures Retrofitted with Externally-Bonded Continuous Fiber Materials"Proceedings of the Fourth International Symposium on Fiber Reinforced Polymer Reinforcement for Reinforced Concrete Structures. 907-917 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi