• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

今なぜ木橋か?・・・木橋の優位性に関する客観的評価手法確立のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11750416
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 土木材料・力学一般
研究機関熊本大学

研究代表者

渡辺 浩  熊本大学, 工学部, 助手 (60244109)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード木橋 / 耐久性 / 維持管理 / 腐朽 / 建設コスト / アメニティ / 設計法
研究概要

木橋の現状を調査するうちに、ここでは数10年はメンテナンスフリーと言われた木橋が10年も経過しないうちに腐朽劣化するなど、耐久性や維持管理という問題が残されていることがわかった。このことから、3径間連続歩道木橋をモデルとして木材学的な手法による腐朽度診断、ならびに車両を載荷する構造的な手法による劣化度診断により健全度診断を行い、有意義な成果を得た。これに加えて全国の約50橋の現地調査を行い、以下のような問題点を見出すことができた。
・高耐腐朽性を有すると言われる木材を利用する場合でも適切な維持管理は必要であり、木材を主構造に利用する以上メンテナンスフリーはあり得ない
・耐久性に劣るといわれる国産材を用いた木橋でも架設後10年を経ても健全なものはあり、また劣化も補修された例もある。スペックに頼ることなく適切な維持管理の姿勢を持つことが望まれる。
・とはいえ、維持管理に関する事例が極めて少なく、問題が提起されてもそれに対する対処法が見いだせない。これに対しては当初試行的であっても積極的な対処とその情報蓄積が重要であることが認識される。
・管理者側の姿勢として維持管理が後手に回っている例が数多く見受けられた。木材の特性上早期の対処であれば致命的な損傷はくい止めることができ、また木造住宅の改築を見れば明らかなように補修の容易な構造でもある。管理者に対する啓蒙が必要である。
以上のような維持管理の難しさは木橋だけの問題ではないが、黎明期にあり、また場合によっては部材の劣化が著しい木橋においては至急に解明されるべき課題であることが認識された。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 渡辺浩 他: "3径間連続本歩道橋の車両載荷実験について"木橋技術に関するシンポジウム論文集. (発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi